SSブログ
60歳からの知っておくべき経済学 ブログトップ

60歳からの知っておくべき経済学 [60歳からの知っておくべき経済学]



本書では、無駄な知識はいっさい入れないことに。もっといえば、たった1つの図だけで、
経済を説明していく。経済の素人が経済をきちんと理解できること。

理解したうえでマスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず自分の頭で考えられるようになること。
読み進めることで、経済ニュースがわかるようになるのはもちろん、けっこう間違えることも多い
学者や識者に、鋭いツッコミを入れることもできるようになるだろう。

「人生100年時代」が本格的に訪れる中で、高齢者たちがセカンドライフをより充実させるために、
積極的に「学び直し」をする動きが広がっている。

向上心のある高齢者にとって、特に役立つ学問の一つが「経済学」だ。なぜなら、経済学を学ぶことで
自分の生活で起こっている事象をより深く理解し物事を捉える視点が大きく変わるからだ。

退職金で悠々自適に生活するにしても、余剰資産を運用してお金を増やすにしても、
年金だけで細々とやっていくにしても、どんな状況でも経済に関する知識が欠かせない。

現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。

そのため、物事を定量的に捉え、理性的に考えることが必要だ。
わかりやすくいえば、経済学は人々の資源の生産、分配、消費の過程を研究する学問てす。

「マクロ経済学」では、国の経済全体の動向や構造を、国内総生産(GDP)、失業率、物価上昇率、
貨幣供給量などを通じて分析する。

一方「ミクロ経済学」では、個々の市場や企業の行動、意思決定を価格、需要、供給、
利益最大化などを通じて研究することです。

これらを専門的に考えようとすると、数式が必要になるため、文系出身者には少しハードルが高い。
そのため本書ではできるだけ基礎的なデータを使いシンプルな言葉で説明するように心がけている。

本書を読むことで、大人として知っていて当然の経済の仕組みを学び直し、孫にも得意げに
教えることができるくらい理解度が深まれば幸いな事です。

内容目次
序 章 学び直しの姿勢
第1章 経済の一般常識
第2章 日本の財政の真実
第3章 知っておきたい税の基本
第4章 社会保障・年金のイロハ
第5章 個人資産の形成・防衛術
終 章 シニア就業者に役立つ新視点

著者 髙橋洋一プロフィール
1-24.jpg
東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。
理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官、総務大臣補佐官、
内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。
2007年に財務省が隠す国民の富「霞ケ関埋蔵金」を公表し、一躍、脚光を浴びる。2008年退官。
現在は、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
国・地方自治体・政党など政策関係者向けの政策コンサルティング、
民間企業・非営利団体向けのサポートを行なっている。
2020年10月~2021年5月 菅義偉内閣において内閣官房参与


《スポンサードリンク》
1-23.jpg  1-25.jpg  1-26.jpg 
https://a.r10.to/hYWTS1 https://a.r10.to/h52HaH  https://a.r10.to/h5Wppe
試し読み


nice!(1) 
共通テーマ:

60歳からの知っておくべき経済学 [60歳からの知っておくべき経済学]

30-3.jpg

財政の仕組み、税金、保険、年金、仮想通貨、家の購入など正しい経済知識があなたを守る。
「人生100年時代」が本格的に訪れる中で、高齢者たちがセカンドライフをより充実させるために、
積極的に「学び直し」をする動きが広がっている。

向上心のある高齢者にとって、特に役立つ学問の一つが「経済学」だ。
なぜなら、経済学を学ぶことで自分の生活で起こっている事象をより深く理解し、
物事を捉える視点が大きく変わるからだ。

退職金で悠々自適に生活するにしても、余剰資産を運用してお金を増やすにしても、
年金だけで細々とやっていくにしても、どんな状況でも経済に関する知識が欠かせない。

現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。
そのため、物事を定量的に捉え、理性的に考えることが必要なのだ。

わかりやすくいえば、経済学は人々の資源の生産、分配、消費の過程を研究する学問だ。
「マクロ経済学」では、国の経済全体の動向や構造を、国内総生産(GDP)、失業率、物価上昇率、
貨幣供給量などを通じて分析する。

一方、「ミクロ経済学」では、個々の市場や企業の行動、意思決定を価格、需要、供給、
利益最大化などを通じて研究する。

これらを専門的に考えようとすると、数式が必要になるため、文系出身者には少しハードルが高い。
そのため、本書ではできるだけ基礎的なデータを使い、シンプルな言葉で説明するように心がけた。

本書を読むことで、大人として知っていて当然の経済の仕組みを学び直し、孫にも得意げに
教えることができるくらい理解度が深まれば幸いである。
髙橋洋一 (本書 はじめに より)

本書の学び【内容】
 序 章 学び直しの姿勢
 第1章 経済の一般常識
 第2章 日本の財政の真実
 第3章 知っておきたい税の基本
 第4章 社会保障・年金のイロハ
 第5章 個人資産の形成・防衛術
 終 章 シニア就業者に役立つ新視点

本書「60歳からの知っておくべき経済学」は本気で取り組まなければなりません。
定年後、数十年所得が途絶えることだから、いかようにして家計を整いていくかがあるのですが。

その家計を、財政の仕組み、税金、保険、年金、仮想通貨、家の購入など正しい経済知識が
あなたを守る、という本書ですが。

ですが、ですがを続けましたが、日本の平均家庭での老後は多分に如何ほどかの生活資金は
用意されていると思われますが、その後何年生きるかは判りません。

という事は「財政の仕組み、税金、保険、年金、仮想通貨、家の購入など正しい経済知識」が
在ってこそです。

だが、絶対に忘れてはならない事があります。
経済学の中にも含まれておりますが、仮想通貨、高配当投資、FX投資、は知る人ぞ知る事である。

この度、70歳の人が、有名人を宣伝に利用した「高配当投資」に引き寄せられて6500萬円を
騙された報道がありました。

騙された70歳の人は「幾らでも資産を増やしたかった」との事だが、6500萬円あれば、
年200萬円の生活費で30年を暮らせば100歳は過ぎる。

豊かな生活に越した事はありませんが、財政の仕組み、税金、保険、年金、仮想通貨、家の購入など
などを学ぶ、という事は「お金をどのように節約するか」になるのだから、節約したそれ相当を
より増やそうと思う「愚かな心」を忘れない事と私は思う。


著者 髙橋洋一(たかはし よういち)
30-4.jpg
1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、
株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。

1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、
内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(内閣総務官室)等を歴任。

小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」
「ねんきん定期便」などの政策を提案。2008年退官。

菅義偉内閣では内閣官房参与を務めた。『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞。
その他にも、著書、ベストセラー多数。YouTube「髙橋洋一チャンネル」の登録者数は
107万人を超える。


《スポンサードリンク》
30-3.jpg  30-5.jpg
https://amzn.to/4diE2C5      https://amzn.to/3WdFQX7
↑ サンプル試し読みが出来ます。



nice!(1) 
共通テーマ:
60歳からの知っておくべき経済学 ブログトップ

有ると楽しい・知ると楽しいブログ