前の20件 | -
長野県 ご当地文化百科(①中部地方) [[47都道府県ご当地文化百科シリーズ]]
長野県 47都道府県ご当地文化百科
国内屈指の高山がそびえたつ長野県の文化を、歴史・食・営み・風景という分野に分けて、
その地ならではの地域色豊かな伝統的話題について興味深く解説しています。
さまざまな事象・名産・物産・地理等の観点から、都道府県それぞれの地域の特色を比較しながら
解説している、郷土資料としてご愛蔵してはと思います。
長野地域は、善光寺平を中心に政治・経済・文化・教育等の機能が集積し、
県の中核的な地域 として発展しています。
多種多様な産業が栄え、特に機械・電気・食品をはじめとした製造業は地域経済のけん引役と
なっています。
農業も盛んで、中でも果樹は市場性が高く生産量も多く、全県1位の産 出額を誇っています。
長野県は10の地域エリアを理解して
《スポンサードリンク》(①中部地方)
https://amzn.to/4gkroEf https://a.r10.to/hPBfbI https://a.r10.to/hR5U0S
サンプルを読む サンプルを読む サンプルを読む
https://amzn.to/3XEEgOo https://amzn.to/3XCqbAV
サンプルを読む サンプルを読む
タグ:長野県 ご当地文化百科
源氏物語 マンガ 日本の古典 [源氏物語 マンガ 日本の古典]
源氏物語 上巻 (マンガ 日本の古典)
さまざまな女性との恋愛を通して、類い稀なる美しさと才能を発揮してゆく光源氏の青春時代。
正確な考証を礎に大胆な解釈を試みる平成版源氏絵巻。
数多の妃が居る中で、帝の寵愛を一身に集める后・更衣がおりました。
しかし他の后をはじめ、皆から妬まれて苛められた挙句、玉のように美しい二ノ宮お一人を
残して亡くなられたのです。
帝は後見のない皇子を臣籍に下して、源の姓を与えました。
以後この皇子は、光源氏と呼ばれることに…。やがて光源氏は姫君葵の上と結婚するのですが、
心の中では藤壺の宮を慕い、やがてこの想いは苦しい恋へと……。
マンガ源氏物語 上巻立ち読み
源氏物語 中巻 (マンガ 日本の古典)
都へ帰った源氏は翌年、内大臣に出世し、それを筆頭に一族の者も次々と出世し
源氏の一門は栄華を極める事となりました。
勢い盛んに昇進を重ねる源氏は藤壺の宮とともに早くも次世代への布石を打ち始めます。
後見する故六条御息所の遺児前斎宮の立后を果たし太政大臣となって……。
マンガ源氏物語 中巻立ち読み
源氏物語 下巻 (マンガ 日本の古典)
年もわが世も尽きぬ…。柏木と女三の宮の密通、薫の誕生、はかなく息絶える紫の上。
消え行くものと生れ出づるものが激しく交差する。下巻は光源氏39歳3月から最晩年までを描く。
春三月、内大臣との和解により、夕霧は晴れて雲居雁との結婚を許されました。
十月には冷泉帝と朱雀院が六条院に行幸され、朱雀院と光源氏は往年の紅葉賀を思い起こし……。
マンガ源氏物語 下巻立ち読み
レビュー①
原作そのまま にのわらしさん ※コミックシーモニア20よりコピー
紫式部原作をそのまま漫画にした作品です 桐壺から始まり1帖1帖抜けなしで入ってます。
ただ、なぜか最終帖の夢浮橋まででなくて途中の雲隠で終わってるのがおしい点ですね
1帖ずつ主なあらすじを冒頭でしてくれるので分かりやすいし 、原作の逐語訳(or意訳)を読むときに
イメージしやすくなります 原作そのままですが、結構色んなことをかいつまんで描かれてます。
本当に中心となる出来事だけなので、原作特有の細かい長々とした心理描写や背景設定などが
飛ばされてて、原作を読まない人にはあまりオススメ出来ません
私的にオススメなのは同時進行で原作の逐語訳(or意訳)とこの作品を読むことです でなくても、
学校の授業の範囲だけ読むなどでも十分役立つと思います。
(※コミックシーモニア20より転記)
レビュー②
大河ドラマ「光る君へ」が予想以上に面白い。教科書で断片的にしか読んだことのなかった
源氏物語を、マンガ日本の古典シリーズで読んでみた。
プレイボーイ貴族の物語だと思っていた予想は、前半はその通りだったけど、
光源氏の後半生が描かれる後半は、特に味わいがあった。
今後、大河ドラマで、紫式部が源氏物語を書くきっかけがどうなるのか興味深い。
ちなみに、清少納言の枕草子のきっかけとして、中宮への想いが描かれていたが、
あれはなかなかの名シーンだったと思う。
著者者 長谷川法世 (はせがわ・ほうせい)
漫画家・「博多町家ふるさと館」館長
1945年、博多生まれ。福岡県立福岡高等学校を卒業後1968年『正午の教会へ』が月齢新人賞受賞。
1972年『痴連』で本格的デビュー。代表作『博多っ子純情』、『がんがらがん』で
第26回小学館漫画賞を受賞、同年『博多町人文化勲章』を受章。
その他作品に『ぼくの西鉄ライオンズ』『博多新聞東京支社』『源氏物語(上・中・下)』
NHKテレビ小説の原作『走らんか!』などがある。2004年より九州造形短期大学客員教授。
「博多町家ふるさと館」の館長も務めている。
《スポンサードリンク》
ワイド版
https://a.r10.to/hkkXy8 https://a.r10.to/hFp8sa https://a.r10.to/hkqSxU
https://a.r10.to/hN1OjM https://a.r10.to/hkyGLE https://a.r10.to/hNAvXi
休養学 あなたを疲れから救う [休養学]
あなたを疲れから救う 休養学
休養学の最終的な目標は、個人が心身の健康を最適な状態で維持できるよう、
適切な休息方法を見つけ、それを実践するための知識とスキルを提供することです。
心身の健康を保つために必要な「休養」について科学的に研究し、その重要性や効果的な
方法を学ぶ学問です。
主な学びの内容
①、休養の生理的・心理的効果
休養が身体や心に与える影響について理解します。例えば、適切な休養がストレス軽減や
集中力の向上、疲労回復にどのように役立つかを科学的に探ります。
②、睡眠の重要性
睡眠は最も重要な休養の一つです。休養学では、良質な睡眠がどのように体の再生や
免疫機能の強化に貢献するか、また睡眠不足がどのように健康に悪影響を与えるかを学びます。
③、リラックス方法
瞑想や深呼吸、ヨガなど、心身のリラックスを促す技術を学び、
日常生活の中での取り入れ方を探ります。
特に現代の忙しい社会では、意識的なリラクゼーションの重要性が強調されます。
④、レジャーと余暇の役割
楽しい活動や趣味が心身に与えるプラスの効果について理解します。
リラックスやストレス解消のために、適切なレジャーや趣味を取り入れることの
重要性を学びます。
⑤、休養と労働のバランス:
効果的な休養を取ることで、仕事や学習の効率を高める方法について学びます。
過労やバーンアウトの防止、健康的な生活リズムを作るための知識を身につけます。
個々の学びについては
休む事 イコール寝ることではありません。
疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。
本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。
人はなぜ疲れるのか、疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。
どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか、を知りましょう。
「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」
という考えがしみついていることにあります。
●「いつも体が重い」
●「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」
●「会社に行くだけでヘトヘトになる」
●「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
●「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
……あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
● 人はなぜ疲れるのか
● 疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
● どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか
疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と
言えなくてはおかしいのです。本書でしっかり学び明日への健康を作りましょう。
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hkvw4v https://a.r10.to/h5NYXW https://a.r10.to/hYqLs4
試し読み 試し読み 立ち読み
月刊「致 知」を読んでみよう [月刊「致 知」を読んでみよう]
試し読みをしてみる
月刊「致 知」を読んでみよう
何時の時代でも、仕事ににも人生にも真剣に取り組んでいる人はいるのです。
そういう人達の「心の糧」になる月刊雑誌です。
『致知』という名前は東洋の古典『大学』にある「格物致知(かくぶつちち)」に由来します。
とかく現代人は、知識や情報にばかり囚われがちですが、頭で分かっているだけの知識や
情報はあまり役に立ちません。
体験することによって初めて、その知識や情報は生きる力になると言えるでしょう。
実践を通して本物の知恵を身につける、という意味を込めて誌名を『致知』と名づけた。
46年の歴史を持つ日本で唯一人間学が学べる月刊誌
過去にも未来にもたった一つしかない、この尊い命をどう生きるか、それを学ぶのが人間学です。
歴史や古典、先達の教えに心を磨き、自らの人格を高め、それを道標に、自分にしか生きられない
一回限りの人生を豊かに生き抜くべく努め励んでいる人はたくさんいます。
そういう一流の人たちの生き方に学ぶという編集方針を貫くこと46年。
『致知』は日本で唯一の人間学を学ぶ月刊誌となっています。
こんな堅い雑誌は誰も読まないと言われながらも、徐々に口コミで広まっていき、現在では、
経営者やビジネスマン、公務員、教職員、主婦、学生など幅広い層に支持され、
国内外に11万人を超える熱心な愛読者を得ています。
『致知』の感動を語り合う地域ごとの愛読者の会「木鶏クラブ」は国内外に150支部あり、
その輪は全国各地、海外にも広がりを見せています。
大切なあの人にも『致知』の感動と学びを届けたい。そんな思いから親から子へ、上司から部下へ、
先輩から後輩へ、先生から生徒へ、など様々な形で毎月3万人以上の方々に『致知』の年間贈呈を
利用されております。
月刊誌『致知』のバックナンバー
ここ1年間に発行されたもの
◎定期購読はこちらより
茨城県 ご当地文化百科 [47都道府県ご当地文化百科シリーズ]
茨木県 (47都道府県ご当地文化百科)
さまざまな事象・名産・物産・地理等の観点から、都道府県それぞれの地域の特色を比較しながら
解説している「47都道府県百科」シリーズは多くの学校図書館や公共図書館に郷土資料として
備えられており、その刊行点数は40冊近くを数える好評シリーズです。
「それぞれの都道府県ごとにまとめたものも欲しい!」というご要望にお応えるとのことで、
それぞれの地域の個性が再発見できる「ご当地文化”百科」シリーズ県別を刊行されています。
これまでに刊行された「47都道府県百科」シリーズの中から30タイトルを選び、その内容をベースに、
本巻では、広い霞ヶ浦を抱えた豊かな農地と水の幸に恵まれた茨城県について、
歴史・食・営み・風景という分野に分けて、その地ならではの地域色豊かな伝統的話題について
興味深く解説しています。
茨木県 知っておきたい基礎知識
① 歴史の文化編
「遺跡」「国宝,重要文化財」「城郭」「戦国大名」「名門/名家」「博物館」「名字」
② 食の文化編
「米,雑穀」「こなもの」「くだもの」「魚食」「肉食」「地鶏」「汁物」「伝統調味料」
「発酵」「和菓,郷土菓子」「乾物,干物」
③ 営みの文化編
「伝統行事」「寺社信仰」「伝統工芸」「民話」「妖怪伝承」「高校野球」「やきもの」
④ 風景の文化編
「地名由来」「商店街」「花風景」「公園,庭園」「温泉」
茨城県 試し読み
県別案内 (北海道・東北圏)
《スポンサードリンク》県別案内 (関東地方)
https://a.r10.to/hPQL7n https://a.r10.to/hUWsvs https://a.r10.to/hPUkn6
https://a.r10.to/hkrMdl https://a.r10.to/hNKxjb https://a.r10.to/h5VM5v
タグ:茨城県 ご当地文化百科
0から学ぶ「日本史」講義 近・現代篇 [0から学ぶ「日本史」講義 近・現代篇]
0から学ぶ「日本史」講義 近・現代篇
近代日本が格闘した「戦争の時代」「幸運な革命」明治維新によって国際社会に登場した近代日本、
かつて司馬遼太郎は歴史はどうしても悪玉と善玉とで説明されると嘆きました。
化学では酸素が悪玉で水素が善玉なんてことはないのにと。
イデオロギーによる正邪の要素が歴史解釈には入り込んでしまうわけです。
ところが、著者 出口治明流の歴史解釈は、一寸近います。
「あったはずだ」「あるべきだ」といったイデオロギーに基づく願望を排除し、
「あった」「なかった」「あたりまえやで」と、あるがままの姿を切り取っていきます。
保険業界というビジネスの最前線で戦ってきた筆者だからこその、ビジネスマインドによる
歴史解釈なのかもしれません。
明治維新に始まる日本の近代は、戦争の連続で、日清・日露、第一次世界大戦とシベリア出兵、
満州事変、日中戦争、太平洋戦争……。
右派も左派も、イデオロギー満載で解釈してきたこの時代が、出口流歴史解釈によって、
じつに明快に、そして生き生きと再構成されています。
本当に起きたことを知りたい人に、最適のテキストです。
目 次
第1章 明治維新と文明開化
第2章 武士の世の終わりと国民国家
第3章 憲法発布と議会開設
第4章 富国強兵の成果 日清・日露戦争
第5章 短かった国際協調と政党政治
第6章 満洲事変と世界からの孤立
第7章 アジア・太平洋戦争と近代国家の破綻
第8章 近・現代篇まとめ
ちょっと立ち読み
著者 出口治明 プロフィール
昭和23年三重県美杉村生れ。立命館アジア太平洋大学学長。京都大学法学部を卒業後、
昭和47年日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。
ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て平成18年に退職。
同年、ネットライフ企画株式会社を設立。2017年会長職を退任。2018年より現職。
旅と読書をこよなく愛し、訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊を超える。
歴史への造詣が深く京都大学の特別講義では歴史の講座を受け持った。
著書に『生命保険入門 新版』『仕事に効く教養としての「世界史」』『全世界史(上・下)』
『座右の書 「貞観政要」』『「働き方」の教科書』『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇~現代篇』
全5篇などがある。
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/h5aT2E https://a.r10.to/hkdqxR https://a.r10.to/hPLDi7
東洋医学はなぜ効くのか [東洋医学はなぜ効くのか]
東洋医学はなぜ効くのか
ツボ・鍼灸・漢方薬、を西洋医学で見る驚きの「東洋医学」のメカニズムを国内外の最新の
研究をもとに「西洋医学」の視点で紐解きます。
私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な
研究でも明らかになってきた。
陰陽五行説は、東洋医学の基盤となる哲学的概念です。
陰陽は、自然界の全てのものが相反する二つの力(陰と陽)から成り立ち、そのバランスが
健康を維持すると考えられます。
五行は、木、火、土、金、水の五つの要素が宇宙を構成し、これらのバランスが健康や病気に
影響を与えるとされています。
神経ネットワークに影響を与えて免疫機能を高める鍼灸の刺激、腸内細菌と「タッグ」を組む
漢方薬のツボに特徴的な神経構造も見えてきた、まだ知らない「東洋医学」がここにある。
●,手のツボが便秘改善に効くのはなぜ
●「長寿遺伝子」と漢方薬との関わり
●,漢方薬が腸内細菌の「エサ」になる
●,免疫システムを「発動」させる鍼灸
●,脳の「ドーパミン報酬系」に作用する鍼灸の刺激
●,ツボに特徴的な神経構造を発見など
掲載項目【目次】
第1章 鍼灸で「痛み」が和らぐのはなぜか
第2章 心とからだを整える鍼灸の最新科学
第3章 漢方薬は体内で「なに」をしているのか
第4章 「人に効く」を科学する
第5章 今すぐ実践! ツボのセルフケア
著者 大野智(オオノサトシ)
静岡県浜松市生まれ。1998年島根医科大学卒業、2002年同大学大学院修了(医学博士)。
金沢大学、東京女子医科大学、帝京大学、大阪大学等を経て、2018年から島根大学医学部
附属病院臨床研究センター長・教授。2022年から島根大学医学部附属病院副病院長を兼務。
東洋医学を含む統合医療、補完代替療法をテーマに学生講義や医療者、
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hU6yhN https://a.r10.to/hkV6pM https://a.r10.to/hNY8CK
タグ:東洋医学はなぜ効くのか
新自由主義と教育改革 大阪から問う [新自由主義と教育改革 大阪から問う]
新自由主義と教育改革 大阪から問う
1980年代以降、台頭した新自由主義の教育改革。
《日本の義務教育で教えられる「自由主義」とは、個人の自由や権利を尊重し、 個々の選択や行動の自由を基盤とする社会思想や政治理念を指します。 自由主義は、民主主義や法の支配、個人の尊厳を重視する思想であり、これに基づいた 社会や政治の運営が行われるべきだと考えられています》
という「自由主義」の概念ですが、現在の子供たちは、「個人の自由や権利を尊重」という
所だけ覚えてしまっているように思う。
云ってみれば「個人の勝手」で親や他人のいう事を聞く事は「個人の束縛」と思って
居るように思う。
新自由主義の教育改革は競争原理や成果主義を主軸とする改革は、公教育の衰退など
様々な弊害を生んだ。
国内外で見直しも進むなか、大阪の改革は勢いを増す。学力による子ども・学校の選別、
教員への管理強化などの政策がもたらした問題を丹念に検証し、いま改めて教育の意味を問う。
第1章 新自由主義的教育改革の潮流ーー歴史を振り返る
1 新自由主義的教育改革の系譜
2 日本の新自由主義的教育改革ーー二〇〇〇年代以降の政策転換
3 大阪の教育改革を検証する意義
第2章 大阪の教育改革を振り返るーー政治主導による政策の転換
1 教育改革の幕開けーー府民討論会の開催
2 改革を支える思想とは
3 改革以前の大阪の教育ーー人権・同和教育の歴史に学ぶ
4 教育政策の大転換
第3章 公正重視から卓越性重視へーー学力政策はどう変わったか
1 教育課題としての学力問題
2 前のめりな学力向上政策
3 学力テストは教育現場に何をもたらしたか
第4章 格差の拡大と地域の分断ーー小・中学校の学校選択制
1 学校選択制の歴史と現状
2 大阪市の学校選択制ーー全国的な流れに反して
3 学校選択制はいまーー広がる格差と地域の分断
第5章 高校の淘汰と進路保障の危機ーー入試制度改革と再編整備
1 人権保障としての進路保障
2 淘汰される高校、狭められる進路
3 チャレンジテストは中学校教育にどう影響したか
第6章 改革は成果を上げたのかーー新自由主義的教育改革の帰結
1 教育課題は克服されたかーー子どもたちの現実
2 保護者と学校は改革をどうみているか
3 検証なき改革の果てに
第7章 新自由主義的教育改革に対抗するために
1 子どもたちの現実に向き合うーー応答性の意味
2 子どもの育ちは目的か手段か
3 教育改革の展望
立ち読み 試し読み
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hNjg3C
ふしぎ現象事典 大人も知らない? [ふしぎ現象事典]
大人も知らない? ふしぎ現象事典
勉強をしている時、友だちと遊んでいる時、おこづかいをもらった時「またこの現象?」と
思ったことはありませんか?実は、その現象たちには名前があるのです。
誰もが日常生活の中で、よく「あるある」という ふしぎ現象。
それには ちゃんと名前があり、知ってた・・・というものもあれば、なんか 聞いたことあるような…。とか「へえ~知らなかった。というものもあるが、そのふしぎ現象体験の多い大人の方が、
へえ~そうなんだ、が多くて 楽しめる一冊ですよ。
あなたも、その現象に遭った事ありませんか ?
・テストの前の日になると部屋の掃除がしたくなる。
・同じアニメが好きな人とは、すぐに仲良くなれる。
・「期間限定」と書いてあるお菓子をつい買っちゃう。
・お手伝いでもらったお金は大事にするけど、お年玉でもらったお金はすぐ使っちゃう。
・かき氷を一気に食べると頭がキーンとなる。
大人でも理由を答えられないような「ふしぎ現象」の名前と由来を
子どもに楽しく伝える雑学本として大人も子どもと一緒に面白く読める一冊です。
目 次(主な項目)
1,章 学校・勉強でのふしぎ編「見ちゃダメ」と言われると余計に見たくなる、早起きしたら、
お父さんがおこづかいをくれたのに、その1回だけだったから早起きもどうでもよくなった
2,章 友だちのふしぎ編 嫌いな人の嫌なところばかりが目についちゃう、
嫌なことがあった時、それを友だちに話すと気分がスッキリした
3,章 家でのふしぎ編 小さな頃から大切にしているぬいぐるみを持っていると落ち着く
星座占いで、間違って別の星座のところを読んだのに、当たってる気がした
4,章 お出かけでのふしぎ編 「期間限定」と書いてあるお菓子をつい買っちゃう
止まっているエスカレーターを歩く時、変な感じがする
5,章 体のふしぎ編 かぜをひいた時に野菜ジュースを飲むと治るような気がする
短距離走は速いのに持久走だと遅くなる
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hUWkfo https://a.r10.to/hk86Gm https://a.r10.to/h5ttiz
福島県 ご当地文化百科 [47都道府県ご当地文化百科シリーズ]
福島県 ご当地文化百科
福島県が統合との時で会津他、各々地元意識が強いものだった。
県庁問題では城下町が他都市に奪われる長野とか青森があるが産業都市が城下町から県庁を
奪おうとするのは珍しい。
伊達氏のルーツは福島(伊達市)という執念がすごいが、なら宮城県に入れてもらえばいいのに、
ってわけにもいかないが・・・中通り南部には飛び地が多かったり、新潟や山形との領土問題も
あったので、いろいろと土地関係でややこしい県ではある。
文化・名産・物産・地理等のさまざまなテーマから、都道府県それぞれの特色を比較して解説する
好評「47都道府県百科」シリーズ。
さまざまのテーマの中から30タイトルの内容を都道府県ごとに取り出して、
歴史・食・営み・風景という分野に分けてまとめ上げたシリーズで、その地ならではの豊かな
文化が一望できるユニークなご当地文化百科が誕生、現在もその地に根付く、あるいはかつて
その地にあった、各都道府県の生活・伝統・文化・歴史などがよくわかるです。
この度は、東北地方の南の端、海から山まで広がる三つの地域ごとに独特な文化を持つ
福島県について、歴史・食・営み・風景という分野に分けて、その地ならではの地域色豊かな
伝統的話題について興味深く解説しています。
立ち読み 試し読み15ページまで
1 歴史の文化編
「遺跡」「国宝 重要文化財」「城郭」「戦国大名」「名門 名家」「博物館」「名字」
2 食の文化編
「米 雑穀」「こなもの」「くだもの」「魚食」「肉食」「地鶏」「汁物」「伝統調味料」
「発酵」「和菓子 郷土菓子」「乾物/干物」
3 営みの文化編
「伝統行事」「寺社信仰」「伝統工芸」「民話」「妖怪伝承」「高校野球」「やきもの」
4 風景の文化編
「地名由来」「商店街」「花風景」「公園 庭園」「温泉」
《スポンサードリンク》(北海道・東北地方)
https://a.r10.to/h5Mm5Q https://a.r10.to/heQf1F https://a.r10.to/hkNRkk
https://a.r10.to/h5OQrK https://a.r10.to/hNV4kk https://a.r10.to/hgf250
https://a.r10.to/hNZFG3 https://a.r10.to/hYXaps https://a.r10.to/hkAoNB
タグ:福島県 ご当地文化百科
超休息法 [超休息法]
「超休息法具」は忙しい現代社会において、短い時間で最大限のリフレッシュを得る方法や、
精神的・肉体的に効率よく疲労を回復する方法の体的な内容として考えられる
アプローチ短時間での深いリラックスを目指す方法
瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーションテクニックを用いて、
短時間でも深いリラックス状態に達することを目指す方法です。
パワーナップ法、
10〜20分程度の短い昼寝は脳の疲労を軽減し集中力やパフォーマンスを向上させる効果があります。
積極的休養法
軽い運動やストレッチ、趣味に時間を使うことで、心身のバランスを保ちながら
リフレッシュすることです。
これにより、単に休むだけでなく、リフレッシュ効果を高めることができます。
良質な睡眠法
睡眠環境を整え、十分な睡眠を確保することで、疲労回復を促進します。
寝る前のリラックス習慣や規則正しい生活リズムの維持も重要です。
気がつくと日中のパフォーマンスはもちろん、QOLまでもが上がっていく
自律神経の名医が伝える「休息」の教科書です。
激動の時代を生き抜くためにはどうしたらいいのかを そのキーワードが「休息」です。
長年、研究を積み重ねて得られた、科学的根拠にもとづくノウハウを、休息というキーワードの
もとにまとめました。
本書には「超休息法」というタイトルをつけましたが、これは単一のメソッドではなく、
一日のさまざまな行動を、ある目的のために適正化していく方法です。
ある目的とは、体を使った部分に、正しいタイミングで、酸素と栄養素がたっぷり含まれた
血液を流すようにするということです。
「超休息法」は、体内時計に基づいてサーカディアンリズムを合わせ、
自律神経を整えるための休息と、それによって実現できる質の高い睡眠によって完成する、
体の生理的メカニズムをフル活用した戦略的な休息法であり、包括的な健康法なのです。
超休息法によって体の必要な部分に血液が行き渡ると体本来の力をフルに発揮できるようになります。
このメソッドを実践するために必要な知識を、自律神経、体内時計、睡眠、運動、食事、呼吸法に
フォーカスしてていねいに解説しています。
ご自身の生活に上手に「超休息法」を取り入れて充実した日々の生活を送りましょう。
著者 根来秀行[ネゴロヒデユキ]
東京都生まれ。医師、医学博士。ハーバード大学医学部客員教授、ソルボンヌ大学医学部客員教授、
奈良県立医科大学医学部客員教授、信州大学特任教授、東京大学客員上級研究員、
高野山大学客員教授・評議員、事業構想大学院大学教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、
睡眠医学など多岐にわたり、最先端の臨床、研究、医学教育の分野で国際的に活躍中。
2012年に急性腎不全の仕組みの一部を解明し「米国科学アカデミー紀要」に発表、
NHKなどのテレビ、新聞各紙をはじめ、各種メディアでトップニュースとして報道される。
2021年コロナ治療薬のメカニズムを発見し、英医学誌に発表、国際的なニュースとなる。
現在、臨床治験も進行中
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hkkPRU
タグ:超休息法
60歳からの知っておくべき経済学 [60歳からの知っておくべき経済学]
本書では、無駄な知識はいっさい入れないことに。もっといえば、たった1つの図だけで、
経済を説明していく。経済の素人が経済をきちんと理解できること。
理解したうえでマスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず自分の頭で考えられるようになること。
読み進めることで、経済ニュースがわかるようになるのはもちろん、けっこう間違えることも多い
学者や識者に、鋭いツッコミを入れることもできるようになるだろう。
「人生100年時代」が本格的に訪れる中で、高齢者たちがセカンドライフをより充実させるために、
積極的に「学び直し」をする動きが広がっている。
向上心のある高齢者にとって、特に役立つ学問の一つが「経済学」だ。なぜなら、経済学を学ぶことで
自分の生活で起こっている事象をより深く理解し物事を捉える視点が大きく変わるからだ。
退職金で悠々自適に生活するにしても、余剰資産を運用してお金を増やすにしても、
年金だけで細々とやっていくにしても、どんな状況でも経済に関する知識が欠かせない。
現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。
そのため、物事を定量的に捉え、理性的に考えることが必要だ。
わかりやすくいえば、経済学は人々の資源の生産、分配、消費の過程を研究する学問てす。
「マクロ経済学」では、国の経済全体の動向や構造を、国内総生産(GDP)、失業率、物価上昇率、
貨幣供給量などを通じて分析する。
一方「ミクロ経済学」では、個々の市場や企業の行動、意思決定を価格、需要、供給、
利益最大化などを通じて研究することです。
これらを専門的に考えようとすると、数式が必要になるため、文系出身者には少しハードルが高い。
そのため本書ではできるだけ基礎的なデータを使いシンプルな言葉で説明するように心がけている。
本書を読むことで、大人として知っていて当然の経済の仕組みを学び直し、孫にも得意げに
教えることができるくらい理解度が深まれば幸いな事です。
内容目次
序 章 学び直しの姿勢
第1章 経済の一般常識
第2章 日本の財政の真実
第3章 知っておきたい税の基本
第4章 社会保障・年金のイロハ
第5章 個人資産の形成・防衛術
終 章 シニア就業者に役立つ新視点
著者 髙橋洋一プロフィール
東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。
理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官、総務大臣補佐官、
内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。
2007年に財務省が隠す国民の富「霞ケ関埋蔵金」を公表し、一躍、脚光を浴びる。2008年退官。
現在は、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
国・地方自治体・政党など政策関係者向けの政策コンサルティング、
民間企業・非営利団体向けのサポートを行なっている。
2020年10月~2021年5月 菅義偉内閣において内閣官房参与
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hYWTS1 https://a.r10.to/h52HaH https://a.r10.to/h5Wppe
試し読み
膝の痛みにプロテオグリカン「ロコモプロ」 [膝の痛みにプロテオグリカン「ロコモプロ」]
プロテオグリカン「ロコモプロ」
膝の痛みは、膝の半月板損傷が多い、膝関節にある半月形の軟骨組織「半月板」が、
何らかの外的な力や繰り返しのストレスによって損傷を受ける状態で痛いのですす。
半月板は、膝関節内でクッションの役割を果たし、関節の安定性を保ち、
衝撃を吸収する重要な構造です。
半月板損傷は、スポーツや事故による膝のねじれや衝撃が主な原因であり、
高齢者では加齢に伴う劣化も原因となることが多い。
軟骨成分(半月板)は歳を重ねるとともに軟骨を構成する成分は日常的に分解されて、
どんどん減少しています。
主な痛み症状としては
・膝の痛み:、急性の痛みや膝の深部に感じる鈍い痛みが特徴で、
膝が腫れることがあり急性期には特に顕著です。
・ロック現象:、膝が引っかかったり、完全に伸ばせなくなるロック現象が起こる。
・不安定感:、膝に力が入らず、ぐらつくような感覚を感じることがあります。
◎半月板損傷は放置すると膝関節の機能が悪化し、長期的な問題を引き起こす可能性があるため、
早期の診断と適切な治療が重要です 。
軟骨の構成成分
多分に皆さんは、膝の痛みには「グルコサミン」と思って居たかも知れません。
「プロテオグリカン」はグルコサミンとは異ななります。
弘前大学の研究で、1g 約3千万円もしていた注目成分を鮭の鼻軟骨から
安全かつ大量に抽出に成功したのです。
研究者たちの長年の願いが、文部科学省の採択でついに実用化したのです。
軟骨成分の分解を抑え膝の曲げ伸ばしを改善する「プロテオグリカン」は軟骨成分の
分解抑制作用をするのです。
「ロコモプロ」くちこみ
《スポンサードリンク》
「ロコモプロ」初回者限定 「ロコモプロ」プロテオグリカン詳細
https://a.r10.to/h5BqwJ 北国の恵み プロテオグリカン
あなたを疲れから救う 休養学 [あなたを疲れから救う 休養学]
あなたを疲れから救う 休養学
休養学は、個人が持続的に健康で生産的な生活を送るための重要な知識を提供して
研究と実践を通じて、より良い生活習慣の形成に寄与するのです。
身体と心の健康を保つための休養やリラクゼーションに関する学問です。
特に、現代社会においてストレスや過労が原因で引き起こされる健康問題が増加している中、
休養の重要性が再認識されています。
人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。
どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。
「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では社会では「疲れて休むこと」イコール
「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。
疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。
本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのですが。
この本を読むと、こんなことがわかります。
人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。
どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
いつも体が重い」「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
・人はなぜ疲れるのか
・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか……といった疑問に答えていきます。
・身体的休養: 睡眠や軽い運動、入浴など、身体の疲労を取り除くための休養です。
・精神的休養: 趣味やリラクゼーション、瞑想など、心のリフレッシュを目的とした休養です。
・社会的休養: 家族や友人との交流や、自然の中での時間を過ごすことで得られる休養です。
さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて自分がもっともリフレッシュできる
休み方を見つける方法も伝授します。
「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。
世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません日本人は「休み下手」なのです。
本書を読んで単に寝る、休息するといった「守りの休養」から「攻めの休養」へ
今すぐシフトしましょう。
第1章 日本人の8割が疲れている(疲れている人は25年間で2割も増えた
疲労による経済損失は1.2兆円に上る ほか)
第2章 科学でわかった!疲労の正体(疲労とは何かちゃんと知っていますか
疲労は病気につながるサインである ほか)
第3章 最高の「休養」をとる7つの戦略「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出そう
日常のサイクルに「活力」を加えてみる ほか
第4章 眠るだけでは休養にならない(睡眠は活力のカギを握る/睡眠はマルチな力をもっている
第5章 新しい「休み方」を始めよう(仕事が一段落しなくても、まず休む
これから疲れそうだから、先に休んでおく ほか
著者 片野秀樹(カタノヒデキ)
医学博士、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。
株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、
東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員
一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して
啓発活動に取り組んでいる>
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hYz8DF https://a.r10.to/hkP6Pq
「立ち読み」 「休養学 立ち読み」
飼育員が教えるどうぶつのディープな話 [飼育員が教えるどうぶつのディープな話]
動物園を100倍楽しむ、飼育員が教えるどうぶつのディープな話
動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、こだわり、取り組んでいる課題など、
ガイドブックでは知ることができないディープな情報が得られます。
ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、
子どもから大人まで幅広く楽しめる本、読めばきっと動物園に行きたくなり動物園が楽しくなる。
動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ」
「自らすすんで“体重計に乗る、採血に協力する動物たち。
ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg」「害虫サシバエと飼育員の
果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」など、マニアックな情報まで紹介されている。
知らなかったどうぶつの話、飼育員さんたちの知られざる工夫の数々。
これ一冊を読めば動物園が「超」楽しめる
目次
第1章 アメリカ大陸にすむなかま
第2章 北極圏にすむなかま
第3章 アフリカにすむなかま
第4章 アジアにすむなかま
第5章 オーストラリアにすむなかま
第6章 人とくらすなかま
著者 大渕希郷(オオブチマサト)
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程単位取得退学。
上野動物園・両生爬虫類館の飼育展示スタッフ、日本科学未来館・科学コミュニケーター、
京都大学野生動物研究センター・特定助教(日本モンキーセンター・キュレーター兼任)を経て、
どうぶつ科学コミュニケーターとして独立。
夢は、いままでにない科学的な動物園をつくること。特技はトカゲ釣り。
幼稚園やオンラインなどでの動物を用いた教室、野外観察会の実施にも力を入れている。
動物関連のテレビ出演や監修なども手掛ける
生き物教室のサンプル動画
【どうぶつ科学クラブKOBE】大渕希郷のホームページです
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hkhkTC
試し読みをする
すごい幹細胞「老けない人」の7つの習慣 [すごい幹細胞]
すごい幹細胞「老けない人」の7つの習慣
私たちの体に存在する幹細胞(かんさいぼう)は人体のダメージ修復機能が在るから
「夢のような細胞」といわれます。
先ずは「人体の幹細胞」理解してから、本書籍を読むと良く理解できます。
人体の幹細胞は自己複製能と多分化能fは自己複製能と多分化能の特徴を持つ特殊な細胞です。
幹細胞は、損傷した組織を修復し、新しい細胞を生成する役割を果たします。
例えば、皮膚の幹細胞は傷ができたときに新しい皮膚細胞を生成して治癒を促進します。
幹細胞は、自分自身と同じ幹細胞を作り出すことができる能力を持っています。
これにより、幹細胞の供給が維持されます。
幹細胞は、特定の環境やシグナルに応じてさまざまな種類の細胞に分化する能力を持っています。
例えば、神経細胞や筋細胞、血液細胞などに変化することができます。
受精卵が発生初期の胚盤胞という段階にあるときに得られる幹細胞で、全ての細胞タイプに
分化する能力を持っています。
成人の体内に存在する幹細胞で、特定の組織や臓器の細胞に分化する能力を持っています。
例えば、骨髄の造血幹細胞は血液細胞に分化します。
体細胞に特定の遺伝子を導入することで、多能性を持つ幹細胞に変化させたものです。
これにより、倫理的問題を避けながら、ES細胞と同様の用途に利用できます。
その機能と仕組みと不老を導く生活習慣、栄養素と食材について再生医療の名医 三島雅辰が
判り易く解説されています。
記載されている内容項目
【1章】私たちの体が老化・再生するしくみ
・「あの人、なんであんなに若いの!?」がある理由
・老化の原因1 体の「サビ」はなぜ怖いのか
・老化の原因2 細胞のこげつきを回避せよ!
・若さと元気のもとは「幹細胞」にあった
・まるで忍者!? 幹細胞のすごさ
・まだある! 驚くべき幹細胞の特殊能力
・体の中では、免疫機能もがんばっている
・再生医療で活用される幹細胞のリアル
・少年の命を助けた「本人の細胞」のチカラ
・引退を撤回した、ある役者さんの話
【2章】幹細胞にNGな習慣・今すぐ始めたい習慣
・こんな生活が老化を進めてしまう!
・今すぐやめたい! NG習慣(1)過剰なストレス
・今すぐやめたい! NG習慣(2)栄養不足
・今すぐやめたい! NG習慣(3)睡眠前の飲食
・今すぐやめたい! NG習慣(4)喫煙
・今すぐやめたい! NG習慣(5)大量の抗生物質
NG食品リスト
幹細胞を増やす7つの習慣
(1).ポジティブであること
(2),バランスの良い食事
(3),適度な運動
(4) 7時間程度の睡眠
(5) 適正な体重を保つ
(6),プチ断食を取り入れる
(7),ダメージを避ける
【3章】幹細胞を育てる!おすすめ食材とレシピ
・「細胞レベルで体に良いもの」を食べよう
・ 体がよろこぶ! 栄養素と食材
食材1 ビタミンCが豊富なもの
食材2 ホモシステインを下げるもの
食材3 ビタミンDを含むもの
食材4 クルクミンを含むもの
食材5 マグネシウムを含むもの
食材6 ケルセチンを含むもの
食材7 くこの実
食材8 亜鉛を含むもの
食材9 セレンを含むもの
食材10 緑茶
食材11 αリポ酸を含むもの
食材12 レスベラトロールを含むもの
心もよろこぶ! おいしいレシピ
・ほうれん草とささ身のおかかナムル
・にんじんのちりめんじゃこあえ/にんじんと切り干し大根のタイ風なます
・いわしの梅煮
・たらこと枝豆のめんつゆ蒸し豆腐
・にらたっぷり豚レバ炒め
・ブロッコリーと牛こまのカレーしょうゆ炒め
・トマトとキウィとヨーグルトのだんだんジュース/ベリー・ベリーソーダ
・サーモンとアボカドのカルパッチョ
・さんまとしいたけの混ぜご飯
・ご飯のおいしい炊き方
【4章】歳をとると増える症状の傾向と対策
・認知症|新薬に期待がかかるが、まずは対策を
・目の病気(緑内障)|早めの発見が何より大事
・うつ|高齢者に特有の課題も
・糖尿病|生活改善で進行を抑えられる
・肌の衰え|正しいケアで肌細胞をキープしよう
・薄毛|近年ではAGAの治療法が確立
・更年期|経年により症状が和らぐことが多い
・性機能|加齢以外にも原因は様々
・狭心症|心筋梗塞のリスクが高まる前に受診を
【5章】老けない人の思考習慣
・アンチエイジングとWB
・老けないための思考習慣
・人の体は、バランスの良さのもとに成り立っている
著者紹介 三島雅辰(ミシママサタツ)
日本再生医療学会会員。日本美容外科学会会員。日本医師会認定産業医。
日本医科大学医学部卒業後、日本医科大学付属病院第一外科(消化器外科)および同救命救急センター
にて外科的な医療技術を習得。
神奈川県川崎市に三島クリニックを開設。のべ20万人以上の患者を診療し、地域医療に貢献。
都内の再生医療クリニック院長として、多くの幹細胞治療に携わる。
再生医療提供計画第2種の認可を取得、Gクリニック理事長及び院長に就任。
自己脂肪由来幹細胞や培養上清液により慢性疼痛や脳梗塞など1000人以上の患者治療実績を持つ。
先端テクノロジーと卓越した医療技術を駆使し、再生医療・予防医療、美肌治療のほか、
がん免疫療法、健康維持などの診療を行っている。
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hNXjk2 https://a.r10.to/hgdk7r
試し読みをする https://a.r10.to/hPstWc
【中古】 美肌の秘訣 自分の細胞を使ってキレイになる方法/三島雅辰(著者)
対決!日本史5 第一次世界大戦篇 [対決!日本史]
対決!日本史 5 第一次世界大戦篇
資本主義、帝国主義、民族、同盟・・・なぜ世界大戦は起こったのか。
なぜ人類は21世紀に至っても愚かな戦争をやめないのか。
地球上に恒久平和はいつ実現できるのか。この命題を二人の巨人が徹底的に追及する。
同盟があれば戦争は起きず、平和は維持される、はずだったが、しかし三国同盟、
三国協商があったがゆえに世界大戦は起きてしまった!
「力の均衡」「同盟」という考えだけに拠って平和を維持していく政策が、いかに危ういか。
これが第一次世界大戦から私たちが学ぶべき第一の教訓です。
一方で、日本は第一次世界大戦で勝ちすぎてしまった!
日清戦争、日露戦争、そして第一次世界大戦を経て、増長し帝国主義国家へと変貌していく日本。
「破滅の道」を歩む日本の実像と過ちをつかみ取れる。
日本史 5 第一次世界大戦篇
序 章:資本主義と帝国主義の熱狂
第1章:三国同盟と三国協商
第2章:第一次世界大戦の勃発と日本の参戦
第3章:対華二十一カ条の要求
第4章:ロシア革命とシベリア出兵
第5章:大正デモクラシー
第6章:ヴェルサイユ条約とワシントン体制
終章:戦争の世紀を終わらせるために
「試し読みをしてみる」
著作者 佐藤優(サトウマサル)
作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、
専門職員として外務省に入省。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア大使館勤務を経て、
帰国後は外務省国際情報局で主任分析官として活躍。
著書『国家の罠』、『自壊する帝国』、『十五の夏』など多数。
安部龍太郎(アベリュウタロウ)
作家。1955年福岡県八女市生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。
東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。
『血の日本史』で作家デビュー。『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。
『等伯』で直木賞受賞。京都府文化賞功労賞を受賞
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hkRXqc https://a.r10.to/h5OMBD https://a.r10.to/hUnt3x
https://a.r10.to/hPrsgm https://a.r10.to/hForrm
自分の中に毒を持て [自分の中に毒を持て]
『自分の中に毒を持て』岡本太郎の生き方新装版
才能なんて勝手にしやがれだ、だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ”岡本太郎の遺した
作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。
瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。
歓喜と驚きに満ちた人生を、あらためてつかみとってみよう。
長年愛されてきたロングセラーです。『自分の中に毒を持て』の新装版です。
才能なんて勝手にしやがれだ、だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ
岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。
瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。
岡本太郎が、思いのままに書き殴った感が強いが、周りなど気にせず自分を貫けというアツい気持ち、もっと言えば世の中の人への怒り・憤りがビンビン伝わってくる。
第1章 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ないー迷ったら、危険な道に賭けるんだ
(自分の大間違い・モノマネ人間には何も見えない ほか)
第2章 個性は出し方 薬になるか毒になるかー他人と同じに生きてると自己嫌悪に陥るだけ
(“爆発”発想法・道は一本か、十本か ほか)
第3章 相手の中から引き出す自分 それが愛ーほんとうの相手をつかむ愛しかた愛されかた
(愛の伝え方を間違えると・その一瞬を止める方法 ほか)
第4章 あなたは常識人間を捨てられるかーいつも興奮と喜びに満ちた自分になる
(きれいになんて生きてはいけない・頭を遊ばせて世の中を見てみよう ほか)
「試し読み」はこの行をクリック
岡本太郎(オカモトタロウ)とは
芸術家1911年生まれ。29年に渡仏し30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参画。
パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。
40年帰国して戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。
51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で『太陽の塔』を制作し、
国民的存在になる。1996年没
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hkPTOt
>一寸立ち読み
タグ:自分の中に毒を持て
なぜ秀吉は [なぜ秀吉は]
「なぜ秀吉は」日本史上最最大級の謎にせまる
天下統一を成し遂げた秀吉は、何ゆえ大陸を目指したのか。
「なぜ秀吉は」は朝鮮出兵をめぐる圧倒的人間ドラマ。
16世紀末、二度にわたって繰り広げられた文禄・慶長の役。
なにゆえに、天下人・秀吉は晩年に朝鮮を目指したのか。
いまだ諸説粉々、日本史上最大級ともいえるこの謎を俯瞰の視点で解き明かす
この戦のために造成され、わずか6年半で役割を終えた都・名護屋の姿と秀吉に巻き込まれていく
人々の内面を鮮やかに描いた歴史物語。
日本の果てに生まれた幻の都市、名護屋を中心に朝鮮出兵に巻き込まれる人たちの物語。
そして、ただの一人もたどり着けなかった秀吉の真意が最後明かされる。
著者 門井慶喜(カドイヨシノブ)
群馬県生まれ。同志社大学文学部卒。
「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。
『マジカル・ヒストリー・ツアーミステリと美術で読む近代』で日本推理作家協会賞を受賞。
同年、咲くやこの花賞を受賞。『銀河鉄道の父』で直木三十五賞を受賞
《スポンサードリンク》
https://a.r10.to/hNpEUS
タグ:なぜ秀吉は
暮らしに活かす古武術の知恵 [日々の暮らしに活かす古武術の知恵]
日々の暮らしに活かす古武術の知恵
古武術は、日本に古くからあるさまざまな武術を総称したもの。
もともとは戦で戦うために磨かれた技術ですが、古武術の考え方や体の使い方には、
現代の生活にも活かせるものがたくさんあります。
歩く、座る、立ち上がるといった人間の基本動作や、ものを持ち上げる、硬い蓋を開ける、
力を込めて何かを磨くといった家事も、古武術の体の使い方を知って活用することで、
自分の体に備わっている大きな力を無理なく引き出すことができて、日々の暮らしがラクになり、
不調の緩和にも役立ちます。
日常生活に活かす古武術は私たちは日々さまざまな活動に役たてます。
家事ひとつとっても、疲れることは多いですよね。でもやらなければいけない。
そんなときにこそ活用したいのが、古武術の体の使い方。毎日やることだから、
立つ、歩く、座る、しゃがむ、つかむ、持つ、高い位置で手を動かす、手首を使う、力を込める、
体の使い方を変えることで一気に楽になって、疲れにくくなります。
不調を整えることもできる古武術、現代人の体の不調は、体の使い方に原因がある場合も。
ツラいなと思う不調を整えるための古武術的エクササイズをもご紹介されています。
それは、基本の呼吸、肩こり、ねこ背、腰痛、ひざ痛 など・・・。.
また介護士も驚き!目からウロコの介護技
介護される側もする側も安全で疲れない古武術を取り入れた介護技を紹介。
寝返り、立ち上がり、座らせる、片麻痺の立ち、座り、車椅子の扱い方。
古武術に学ぶものの考え方を現代の日本がかかえる“おかしさ”を真っ向から斬る。
武術研究家 甲野善紀先生、身体研究家 林久仁則先生、介護福祉士 岡田慎一郎先生の監修により、
私たちが不調を整え、暮らしをラクにする体の使い方を教えていただく一冊です。
本書の一部です。画像をクリックすると少し拡大します。
甲野 善紀(こうの よしのり) プロフィール
武術研究者。20代に武の道に入り、合気道、鹿島神流、根岸流等を学んだ後「松聲館道場」を設立。
以来、剣術、抜刀術、杖術、槍術、薙刀術、体術などを独自に研究。
その技と術理がスポーツ、楽器演奏などに応用されて成果が上がり、社会的関心が高くなったことで、
より多くの世界と、より自由な対応をするため、武術の一研究者としての立場を明確にするため、
2003年武術稽古研究会を解散する。
以後、介護、工学、教育等の分野からも関心が高まり、神戸女学院大学の客員教授も務めた。
著書に『剣の精神誌』『古武術に学ぶ 身体操法』『巧拙無二』『古の武術から学ぶ 老境との向き合い方』
『古武術に学ぶ 子どものこころとからだの育てかた』など多数。
林 久仁則(はやし くにのり) プロフィール
身体教育家。幼少期の病弱な体を変えたくて中学生から食や体について探求。
筑波大学へ進学、同大学院で運動生理学を学ぶ(体育学修士)。
武術研究者の甲野善紀氏の身体操作に触れ稽古仲間と開かれた学びの場を地域のなかで進めようと決意。
食のベンチャー企業を経て2019年に独立。区内複数の場所にて稽古会の講師を務め、また大学や高校、
企業での研修を通じ身体性を育む事業の展開と普及を進めている。趣味は読書と剣道と水泳。
岡田 慎一郎(おかだ しんいちろう) プロフィール
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。
身体障害者、高齢者施設に勤務し独自の身体介助法を模索する中、武術研究者の甲野善紀氏と出会い、
古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。
近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した
発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。
「古武術介護通信講座ベーシックコース」(夜間飛行)監修、
邦人医療支援団体 NPO法人JAMSNET日本理事兼事務局長を務める。
著書に『古武術介護入門』『シンプル身体介助術』、親子で身体いきいき 古武術あそび』
「あたりまえのカラダ』、甲野善紀氏との共著に『70歳の壁などない古武術に学ぶ身体の使い方』など。
《スポンサーサードリンク》
https://a.r10.to/hNZs7v https://a.r10.to/hkYRkW
前の20件 | -