SSブログ

有ると・使う・知ると・楽しいブログ

タンサ脂肪酸の働き [タンサ脂肪酸とは]

腸管図
50-15.jpg

近年の研究から、タンサ脂肪酸が基礎代謝の向上など健康に役立つさまざまな健康効果が
ある事が判ってきました。

タンサ脂肪酸は腸から吸収されて血流を介して全身に作用すめため、腸内環境を整いるだけ
では無く腸管のバリア機能を高める事に寄与したり、腸管の免疫細胞や内分泌細胞に作用します。
その結果として基礎代謝を高めて肥満の抑制、持久力の向上などと健康効果に寄与します

タンサ脂肪酸は、食物繊維やオリゴ糖などの大腸で消化しにくい難消化性炭水化物を摂取したときに、
腸内で善玉菌によって分解される際に生み出されます。

タンサ脂肪酸には複数の種類がありますが人の腸内で腸内細菌により産生される主要なものは、
炭素が2つの「酢酸」、炭素が3つの「プロピオン酸」、炭素が4つの「酪酸」と
呼ばれているものです。

腸内に生息する細菌は、からだに良い影響をもたらす「善玉菌」、悪い影響をもたらす
「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見(ひよりみ)菌」の3つに大きく分類され、
その割合は、健康な日本人の場合、およそ2:1:7とされています。

善玉菌は乳酸やタンサ脂肪酸などの生成によって腸内を弱酸性にすることで悪玉菌の増加を抑え、
発がん性をもつ腐敗物質の発生を防いだり腸の運動を活発にしたりします。

大腸の働きを維持するためには、多くのエネルギーが必要ですが、タンサ脂肪酸の中でも
酪酸は主要なエネルギー源となり大腸の正常な働きを助けます。

タンサ脂肪酸は「腸内環境を整える」「排便を促す」といった腸の健康に役立つ働きをする
だけでなく、肥満の予防やコレステロールの合成抑制など、体全体にさまざまな効果を
もたらします。

善玉菌によって産生されたタンサ脂肪酸は腸内を弱酸性にするため、酸性に弱い悪玉菌の
増殖を抑えることで発がん性のある腐敗物質の発生を抑えたり、腸内の免疫機能を活性化させる
働きもあり細菌による感染を予防して腸内環境を整えいます。

タンサ脂肪酸は腸内の内容物を先へ先へと運ぶ「ぜん動運動」を活発にして、
排便を促す働きがあり自然な快便をもたらし便秘を防ぐ効果があります。

大腸のバリア機能が正常に働くためには、腸管内壁の表面がしっかりとコーティングされ、
便や細菌が直接腸に触れずにスムーズに排泄される状態を保つ為には大腸のバリア機能を高め、
病気を予防する働きをします。

腸内におけるタンサ脂肪酸の濃度が高まると、コレステロールの合成が抑制されて食物繊維や
オリゴ糖などの難消化性炭水化物は、腸内でタンサ脂肪酸を産生する善玉菌のエサになります。

大麦や海藻類などの水溶性食物繊維は善玉菌によって分解されやすいため、タンサ脂肪酸を
多く作り出すことができるので水溶性食物繊維を積極的に摂取することで、
コレステロールの合成を抑制することができるのです。

タンサ脂肪酸は食欲のコントロール、脂肪蓄積の抑制、脂質やブドウ糖の代謝促進といった
働きも担っており肥満を防ぐ効果があるのです。

タンサ脂肪酸は体内に取り込まれていない脂質やブドウ糖の代謝を促進する役割を担って、
体内で過剰となったエネルギーが脂肪細胞に脂肪として蓄積されるのを抑制をする働きがあり
肥満を防止できることがるのです。

タンサ脂肪酸は酸性の物質で味や臭いが独特なため十分な量を口から摂取することは難しいと
言われています。

食事などから摂取したタンサ脂肪酸は、その多くが胃や小腸で吸収されてしまうため大腸には
ほとんど届かないと言われています。

タンサ脂肪酸は、腸内で善玉菌などの発酵によって作り出されるため大腸でのタンサ脂肪酸の
産生につながる善玉菌を摂ることを意識して善玉菌のエサとなる食物繊維などの摂取が重要です。

善玉菌のエサになる食材は、食物繊維やオリゴ糖、大麦や海藻類をはじめとする水溶性食物繊維と、
きのこなどの不溶性食物繊維で善玉菌のエサになりやすいのは水溶性食物繊維です。

豆類は不溶性食物繊維が多いのですが、特に多く含まれるのが、金時豆、大豆、小豆などに多く
含まれており、オリゴ糖は玉ねぎ、にんにく、バナナ、はちみつなどに多く含まれます。

オリゴ糖は腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やすオリゴ糖のひとつであるフラクトオリゴ糖は、
タンサ脂肪酸の産生、排便回数増加、糖尿病予防作用と肥満抑制作用などの働きも期待できる。

タンサ脂肪酸を増やすためには、善玉菌を多く含む食品を摂ることが重要です。
ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物、味噌といった発酵食品は、乳酸菌や酪酸菌、
ビフィズス菌などの善玉菌を多く含んでいますので、こうした食品を積極的に摂って、
腸内の善玉菌を増やしましょう。

◆水溶性食物繊維を多く含む食べ物
腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やす。発酵・分解されて作られたタンサ脂肪酸が腸内環境を整える。
コレステロールや糖の吸収を抑制する働きも期待できる。

大麦玉ねぎ、大根、ごぼう、にんにく、らっきょう、エシャロットなどの野菜類
キウイフルーツ、パパイヤなどの果物類、わかめ、こんぶなどの海藻類など

◆不溶性食物繊維を多く含む食べ物
切り干し大根、モロヘイヤ、かぼちゃ、えだまめなどの野菜類
きくらげ、しいたけなどのきのこ類、大豆、いんげんまめなどの豆類など。


《スポンサードリンク》 
50-14.jpg   50-13.jpg   50-12.jpg
https://amzn.to/4a6iaIl   https://amzn.to/4cx1awg   https://amzn.to/3xaxB3H



nice!(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

Facebook コメント