SSブログ

超休息法 [超休息法]



「超休息法具」は忙しい現代社会において、短い時間で最大限のリフレッシュを得る方法や、
精神的・肉体的に効率よく疲労を回復する方法の体的な内容として考えられる

アプローチ短時間での深いリラックスを目指す方法
瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーションテクニックを用いて、
短時間でも深いリラックス状態に達することを目指す方法です。

パワーナップ法、
10〜20分程度の短い昼寝は脳の疲労を軽減し集中力やパフォーマンスを向上させる効果があります。

積極的休養法
軽い運動やストレッチ、趣味に時間を使うことで、心身のバランスを保ちながら
リフレッシュすることです。
これにより、単に休むだけでなく、リフレッシュ効果を高めることができます。

良質な睡眠法
睡眠環境を整え、十分な睡眠を確保することで、疲労回復を促進します。
寝る前のリラックス習慣や規則正しい生活リズムの維持も重要です。

気がつくと日中のパフォーマンスはもちろん、QOLまでもが上がっていく
自律神経の名医が伝える「休息」の教科書です。

激動の時代を生き抜くためにはどうしたらいいのかを そのキーワードが「休息」です。
長年、研究を積み重ねて得られた、科学的根拠にもとづくノウハウを、休息というキーワードの
もとにまとめました。

本書には「超休息法」というタイトルをつけましたが、これは単一のメソッドではなく、
一日のさまざまな行動を、ある目的のために適正化していく方法です。

ある目的とは、体を使った部分に、正しいタイミングで、酸素と栄養素がたっぷり含まれた
血液を流すようにするということです。

「超休息法」は、体内時計に基づいてサーカディアンリズムを合わせ、
自律神経を整えるための休息と、それによって実現できる質の高い睡眠によって完成する、
体の生理的メカニズムをフル活用した戦略的な休息法であり、包括的な健康法なのです。

超休息法によって体の必要な部分に血液が行き渡ると体本来の力をフルに発揮できるようになります。
このメソッドを実践するために必要な知識を、自律神経、体内時計、睡眠、運動、食事、呼吸法に
フォーカスしてていねいに解説しています。
ご自身の生活に上手に「超休息法」を取り入れて充実した日々の生活を送りましょう。


著者 根来秀行[ネゴロヒデユキ]
1-01.jpg
東京都生まれ。医師、医学博士。ハーバード大学医学部客員教授、ソルボンヌ大学医学部客員教授、
奈良県立医科大学医学部客員教授、信州大学特任教授、東京大学客員上級研究員、
高野山大学客員教授・評議員、事業構想大学院大学教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、
睡眠医学など多岐にわたり、最先端の臨床、研究、医学教育の分野で国際的に活躍中。
2012年に急性腎不全の仕組みの一部を解明し「米国科学アカデミー紀要」に発表、
NHKなどのテレビ、新聞各紙をはじめ、各種メディアでトップニュースとして報道される。
2021年コロナ治療薬のメカニズムを発見し、英医学誌に発表、国際的なニュースとなる。
現在、臨床治験も進行中


《スポンサードリンク》

https://a.r10.to/hkkPRU


タグ:超休息法
nice!(1) 
共通テーマ:

60歳からの知っておくべき経済学 [60歳からの知っておくべき経済学]



本書では、無駄な知識はいっさい入れないことに。もっといえば、たった1つの図だけで、
経済を説明していく。経済の素人が経済をきちんと理解できること。

理解したうえでマスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず自分の頭で考えられるようになること。
読み進めることで、経済ニュースがわかるようになるのはもちろん、けっこう間違えることも多い
学者や識者に、鋭いツッコミを入れることもできるようになるだろう。

「人生100年時代」が本格的に訪れる中で、高齢者たちがセカンドライフをより充実させるために、
積極的に「学び直し」をする動きが広がっている。

向上心のある高齢者にとって、特に役立つ学問の一つが「経済学」だ。なぜなら、経済学を学ぶことで
自分の生活で起こっている事象をより深く理解し物事を捉える視点が大きく変わるからだ。

退職金で悠々自適に生活するにしても、余剰資産を運用してお金を増やすにしても、
年金だけで細々とやっていくにしても、どんな状況でも経済に関する知識が欠かせない。

現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。

そのため、物事を定量的に捉え、理性的に考えることが必要だ。
わかりやすくいえば、経済学は人々の資源の生産、分配、消費の過程を研究する学問てす。

「マクロ経済学」では、国の経済全体の動向や構造を、国内総生産(GDP)、失業率、物価上昇率、
貨幣供給量などを通じて分析する。

一方「ミクロ経済学」では、個々の市場や企業の行動、意思決定を価格、需要、供給、
利益最大化などを通じて研究することです。

これらを専門的に考えようとすると、数式が必要になるため、文系出身者には少しハードルが高い。
そのため本書ではできるだけ基礎的なデータを使いシンプルな言葉で説明するように心がけている。

本書を読むことで、大人として知っていて当然の経済の仕組みを学び直し、孫にも得意げに
教えることができるくらい理解度が深まれば幸いな事です。

内容目次
序 章 学び直しの姿勢
第1章 経済の一般常識
第2章 日本の財政の真実
第3章 知っておきたい税の基本
第4章 社会保障・年金のイロハ
第5章 個人資産の形成・防衛術
終 章 シニア就業者に役立つ新視点

著者 髙橋洋一プロフィール
1-24.jpg
東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。
理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官、総務大臣補佐官、
内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。
2007年に財務省が隠す国民の富「霞ケ関埋蔵金」を公表し、一躍、脚光を浴びる。2008年退官。
現在は、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
国・地方自治体・政党など政策関係者向けの政策コンサルティング、
民間企業・非営利団体向けのサポートを行なっている。
2020年10月~2021年5月 菅義偉内閣において内閣官房参与


《スポンサードリンク》
1-23.jpg  1-25.jpg  1-26.jpg 
https://a.r10.to/hYWTS1 https://a.r10.to/h52HaH  https://a.r10.to/h5Wppe
試し読み


nice!(1) 
共通テーマ:

膝の痛みにプロテオグリカン「ロコモプロ」 [膝の痛みにプロテオグリカン「ロコモプロ」]

108-12.png  1-22.jpg

プロテオグリカン「ロコモプロ」
膝の痛みは、膝の半月板損傷が多い、膝関節にある半月形の軟骨組織「半月板」が、
何らかの外的な力や繰り返しのストレスによって損傷を受ける状態で痛いのですす。

半月板は、膝関節内でクッションの役割を果たし、関節の安定性を保ち、
衝撃を吸収する重要な構造です。

半月板損傷は、スポーツや事故による膝のねじれや衝撃が主な原因であり、
高齢者では加齢に伴う劣化も原因となることが多い。

軟骨成分(半月板)は歳を重ねるとともに軟骨を構成する成分は日常的に分解されて、
どんどん減少しています。

主な痛み症状としては
・膝の痛み:、急性の痛みや膝の深部に感じる鈍い痛みが特徴で、
 膝が腫れることがあり急性期には特に顕著です。

・ロック現象:、膝が引っかかったり、完全に伸ばせなくなるロック現象が起こる。

・不安定感:、膝に力が入らず、ぐらつくような感覚を感じることがあります。

◎半月板損傷は放置すると膝関節の機能が悪化し、長期的な問題を引き起こす可能性があるため、
 早期の診断と適切な治療が重要です 。

1-22.jpg

1-25.jpg

1-24.jpg

軟骨の構成成分
1-23.jpg

多分に皆さんは、膝の痛みには「グルコサミン」と思って居たかも知れません。
「プロテオグリカン」はグルコサミンとは異ななります。

弘前大学の研究で、1g 約3千万円もしていた注目成分を鮭の鼻軟骨から
安全かつ大量に抽出に成功したのです。
研究者たちの長年の願いが、文部科学省の採択でついに実用化したのです。

軟骨成分の分解を抑え膝の曲げ伸ばしを改善する「プロテオグリカン」は軟骨成分の
分解抑制作用をするのです。

1-26.jpg
1-27.jpg
1-28.jpg


「ロコモプロ」くちこみ


《スポンサードリンク》
108-12.png  1-29.jpg
「ロコモプロ」初回者限定            「ロコモプロ」プロテオグリカン詳細

1-29.jpg   1-27.jpg
https://a.r10.to/h5BqwJ   北国の恵み プロテオグリカン



nice!(0) 
共通テーマ:健康

あなたを疲れから救う 休養学 [あなたを疲れから救う 休養学]

1-1.jpg

あなたを疲れから救う 休養学
休養学は、個人が持続的に健康で生産的な生活を送るための重要な知識を提供して
研究と実践を通じて、より良い生活習慣の形成に寄与するのです。

身体と心の健康を保つための休養やリラクゼーションに関する学問です。
特に、現代社会においてストレスや過労が原因で引き起こされる健康問題が増加している中、
休養の重要性が再認識されています。

人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。
どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。

「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では社会では「疲れて休むこと」イコール
「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。

疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。
本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのですが。

この本を読むと、こんなことがわかります。
人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。
どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
いつも体が重い」「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」

これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
・人はなぜ疲れるのか
・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか……といった疑問に答えていきます。

・身体的休養: 睡眠や軽い運動、入浴など、身体の疲労を取り除くための休養です。
・精神的休養: 趣味やリラクゼーション、瞑想など、心のリフレッシュを目的とした休養です。
・社会的休養: 家族や友人との交流や、自然の中での時間を過ごすことで得られる休養です。

さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて自分がもっともリフレッシュできる
休み方を見つける方法も伝授します。

「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。
世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません日本人は「休み下手」なのです。

本書を読んで単に寝る、休息するといった「守りの休養」から「攻めの休養」へ
今すぐシフトしましょう。

第1章 日本人の8割が疲れている(疲れている人は25年間で2割も増えた
 疲労による経済損失は1.2兆円に上る ほか)

第2章 科学でわかった!疲労の正体(疲労とは何かちゃんと知っていますか
 疲労は病気につながるサインである ほか)

第3章 最高の「休養」をとる7つの戦略「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出そう
 日常のサイクルに「活力」を加えてみる ほか

第4章 眠るだけでは休養にならない(睡眠は活力のカギを握る/睡眠はマルチな力をもっている 

第5章 新しい「休み方」を始めよう(仕事が一段落しなくても、まず休む
 これから疲れそうだから、先に休んでおく ほか


著者 片野秀樹(カタノヒデキ)
1-1.jpg
医学博士、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。
株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、
東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員
一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して
啓発活動に取り組んでいる>


《スポンサードリンク》
  
https://a.r10.to/hYz8DF  https://a.r10.to/hkP6Pq
「立ち読み」      「休養学 立ち読み」


nice!(1) 
共通テーマ:

飼育員が教えるどうぶつのディープな話 [飼育員が教えるどうぶつのディープな話]

57-27.jpg

動物園を100倍楽しむ、飼育員が教えるどうぶつのディープな話
動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、こだわり、取り組んでいる課題など、
ガイドブックでは知ることができないディープな情報が得られます。

ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、
子どもから大人まで幅広く楽しめる本、読めばきっと動物園に行きたくなり動物園が楽しくなる。

動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ」
「自らすすんで“体重計に乗る、採血に協力する動物たち。

ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg」「害虫サシバエと飼育員の
果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」など、マニアックな情報まで紹介されている。

知らなかったどうぶつの話、飼育員さんたちの知られざる工夫の数々。
これ一冊を読めば動物園が「超」楽しめる


目次
 第1章 アメリカ大陸にすむなかま
 第2章 北極圏にすむなかま
 第3章 アフリカにすむなかま
 第4章 アジアにすむなかま
 第5章 オーストラリアにすむなかま
 第6章 人とくらすなかま


著者 大渕希郷(オオブチマサト)
1-2.jpg
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程単位取得退学。
上野動物園・両生爬虫類館の飼育展示スタッフ、日本科学未来館・科学コミュニケーター、
京都大学野生動物研究センター・特定助教(日本モンキーセンター・キュレーター兼任)を経て、
どうぶつ科学コミュニケーターとして独立。
夢は、いままでにない科学的な動物園をつくること。特技はトカゲ釣り。
幼稚園やオンラインなどでの動物を用いた教室、野外観察会の実施にも力を入れている。
動物関連のテレビ出演や監修なども手掛ける

生き物教室のサンプル動画
【どうぶつ科学クラブKOBE】大渕希郷のホームページです


《スポンサードリンク》

https://a.r10.to/hkhkTC
試し読みをする

nice!(1) 
共通テーマ:

すごい幹細胞「老けない人」の7つの習慣 [すごい幹細胞]

57-26.jpg

すごい幹細胞「老けない人」の7つの習慣
私たちの体に存在する幹細胞(かんさいぼう)は人体のダメージ修復機能が在るから
「夢のような細胞」といわれます。

先ずは「人体の幹細胞」理解してから、本書籍を読むと良く理解できます。
人体の幹細胞は自己複製能と多分化能fは自己複製能と多分化能の特徴を持つ特殊な細胞です。

幹細胞は、損傷した組織を修復し、新しい細胞を生成する役割を果たします。
例えば、皮膚の幹細胞は傷ができたときに新しい皮膚細胞を生成して治癒を促進します。

幹細胞は、自分自身と同じ幹細胞を作り出すことができる能力を持っています。
これにより、幹細胞の供給が維持されます。

幹細胞は、特定の環境やシグナルに応じてさまざまな種類の細胞に分化する能力を持っています。
例えば、神経細胞や筋細胞、血液細胞などに変化することができます。

受精卵が発生初期の胚盤胞という段階にあるときに得られる幹細胞で、全ての細胞タイプに
分化する能力を持っています。

成人の体内に存在する幹細胞で、特定の組織や臓器の細胞に分化する能力を持っています。
例えば、骨髄の造血幹細胞は血液細胞に分化します。

体細胞に特定の遺伝子を導入することで、多能性を持つ幹細胞に変化させたものです。
これにより、倫理的問題を避けながら、ES細胞と同様の用途に利用できます。

その機能と仕組みと不老を導く生活習慣、栄養素と食材について再生医療の名医 三島雅辰が
判り易く解説されています。

記載されている内容項目
【1章】私たちの体が老化・再生するしくみ
・「あの人、なんであんなに若いの!?」がある理由
・老化の原因1 体の「サビ」はなぜ怖いのか
・老化の原因2 細胞のこげつきを回避せよ!
・若さと元気のもとは「幹細胞」にあった
・まるで忍者!? 幹細胞のすごさ
・まだある! 驚くべき幹細胞の特殊能力
・体の中では、免疫機能もがんばっている
・再生医療で活用される幹細胞のリアル
・少年の命を助けた「本人の細胞」のチカラ
・引退を撤回した、ある役者さんの話

【2章】幹細胞にNGな習慣・今すぐ始めたい習慣
・こんな生活が老化を進めてしまう!
・今すぐやめたい! NG習慣(1)過剰なストレス
・今すぐやめたい! NG習慣(2)栄養不足
・今すぐやめたい! NG習慣(3)睡眠前の飲食
・今すぐやめたい! NG習慣(4)喫煙
・今すぐやめたい! NG習慣(5)大量の抗生物質

 NG食品リスト
 幹細胞を増やす7つの習慣
 (1).ポジティブであること
 (2),バランスの良い食事
 (3),適度な運動
 (4) 7時間程度の睡眠
 (5) 適正な体重を保つ
 (6),プチ断食を取り入れる
 (7),ダメージを避ける

【3章】幹細胞を育てる!おすすめ食材とレシピ
・「細胞レベルで体に良いもの」を食べよう
・ 体がよろこぶ! 栄養素と食材
食材1 ビタミンCが豊富なもの
食材2 ホモシステインを下げるもの
食材3 ビタミンDを含むもの
食材4 クルクミンを含むもの
食材5 マグネシウムを含むもの
食材6 ケルセチンを含むもの
食材7 くこの実
食材8 亜鉛を含むもの
食材9 セレンを含むもの
食材10 緑茶
食材11 αリポ酸を含むもの
食材12 レスベラトロールを含むもの

心もよろこぶ! おいしいレシピ
・ほうれん草とささ身のおかかナムル
・にんじんのちりめんじゃこあえ/にんじんと切り干し大根のタイ風なます
・いわしの梅煮
・たらこと枝豆のめんつゆ蒸し豆腐
・にらたっぷり豚レバ炒め
・ブロッコリーと牛こまのカレーしょうゆ炒め
・トマトとキウィとヨーグルトのだんだんジュース/ベリー・ベリーソーダ
・サーモンとアボカドのカルパッチョ
・さんまとしいたけの混ぜご飯
・ご飯のおいしい炊き方

【4章】歳をとると増える症状の傾向と対策
・認知症|新薬に期待がかかるが、まずは対策を
・目の病気(緑内障)|早めの発見が何より大事
・うつ|高齢者に特有の課題も
・糖尿病|生活改善で進行を抑えられる
・肌の衰え|正しいケアで肌細胞をキープしよう
・薄毛|近年ではAGAの治療法が確立
・更年期|経年により症状が和らぐことが多い
・性機能|加齢以外にも原因は様々
・狭心症|心筋梗塞のリスクが高まる前に受診を

【5章】老けない人の思考習慣
・アンチエイジングとWB
・老けないための思考習慣
・人の体は、バランスの良さのもとに成り立っている


著者紹介 三島雅辰(ミシママサタツ)
1-1.jpg
日本再生医療学会会員。日本美容外科学会会員。日本医師会認定産業医。
日本医科大学医学部卒業後、日本医科大学付属病院第一外科(消化器外科)および同救命救急センター
にて外科的な医療技術を習得。
神奈川県川崎市に三島クリニックを開設。のべ20万人以上の患者を診療し、地域医療に貢献。
都内の再生医療クリニック院長として、多くの幹細胞治療に携わる。
再生医療提供計画第2種の認可を取得、Gクリニック理事長及び院長に就任。
自己脂肪由来幹細胞や培養上清液により慢性疼痛や脳梗塞など1000人以上の患者治療実績を持つ。
先端テクノロジーと卓越した医療技術を駆使し、再生医療・予防医療、美肌治療のほか、
がん免疫療法、健康維持などの診療を行っている。


《スポンサードリンク》
  
https://a.r10.to/hNXjk2   https://a.r10.to/hgdk7r
試し読みをする      https://a.r10.to/hPstWc 
                  
【中古】 美肌の秘訣 自分の細胞を使ってキレイになる方法/三島雅辰(著者)

nice!(1) 
共通テーマ:

対決!日本史5 第一次世界大戦篇 [対決!日本史]

57-25.jpg

対決!日本史 5 第一次世界大戦篇
資本主義、帝国主義、民族、同盟・・・なぜ世界大戦は起こったのか。
なぜ人類は21世紀に至っても愚かな戦争をやめないのか。
地球上に恒久平和はいつ実現できるのか。この命題を二人の巨人が徹底的に追及する。

同盟があれば戦争は起きず、平和は維持される、はずだったが、しかし三国同盟、
三国協商があったがゆえに世界大戦は起きてしまった!

「力の均衡」「同盟」という考えだけに拠って平和を維持していく政策が、いかに危ういか。
これが第一次世界大戦から私たちが学ぶべき第一の教訓です。

一方で、日本は第一次世界大戦で勝ちすぎてしまった!
日清戦争、日露戦争、そして第一次世界大戦を経て、増長し帝国主義国家へと変貌していく日本。
「破滅の道」を歩む日本の実像と過ちをつかみ取れる。

日本史 5 第一次世界大戦篇
序 章:資本主義と帝国主義の熱狂
第1章:三国同盟と三国協商
第2章:第一次世界大戦の勃発と日本の参戦
第3章:対華二十一カ条の要求
第4章:ロシア革命とシベリア出兵
第5章:大正デモクラシー
第6章:ヴェルサイユ条約とワシントン体制
終章:戦争の世紀を終わらせるために

「試し読みをしてみる」


著作者 佐藤優(サトウマサル)
1-1.jpg
作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、
専門職員として外務省に入省。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア大使館勤務を経て、
帰国後は外務省国際情報局で主任分析官として活躍。
著書『国家の罠』、『自壊する帝国』、『十五の夏』など多数。

安部龍太郎(アベリュウタロウ)
1-2.jpg
作家。1955年福岡県八女市生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。
東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。
『血の日本史』で作家デビュー。『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。
『等伯』で直木賞受賞。京都府文化賞功労賞を受賞


《スポンサードリンク》
    
https://a.r10.to/hkRXqc  https://a.r10.to/h5OMBD  https://a.r10.to/hUnt3x

  
https://a.r10.to/hPrsgm  https://a.r10.to/hForrm




nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自分の中に毒を持て [自分の中に毒を持て]

57-24.jpg

『自分の中に毒を持て』岡本太郎の生き方新装版
才能なんて勝手にしやがれだ、だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ”岡本太郎の遺した
作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。

瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。
歓喜と驚きに満ちた人生を、あらためてつかみとってみよう。
長年愛されてきたロングセラーです。『自分の中に毒を持て』の新装版です。

才能なんて勝手にしやがれだ、だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ
岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。
瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。

岡本太郎が、思いのままに書き殴った感が強いが、周りなど気にせず自分を貫けというアツい気持ち、もっと言えば世の中の人への怒り・憤りがビンビン伝わってくる。


第1章 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ないー迷ったら、危険な道に賭けるんだ
(自分の大間違い・モノマネ人間には何も見えない ほか)

第2章 個性は出し方 薬になるか毒になるかー他人と同じに生きてると自己嫌悪に陥るだけ
(“爆発”発想法・道は一本か、十本か ほか)

第3章 相手の中から引き出す自分 それが愛ーほんとうの相手をつかむ愛しかた愛されかた
(愛の伝え方を間違えると・その一瞬を止める方法 ほか)

第4章 あなたは常識人間を捨てられるかーいつも興奮と喜びに満ちた自分になる
(きれいになんて生きてはいけない・頭を遊ばせて世の中を見てみよう ほか)


「試し読み」はこの行をクリック


岡本太郎(オカモトタロウ)とは
57-6.jpg
芸術家1911年生まれ。29年に渡仏し30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参画。
パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。
40年帰国して戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。
51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で『太陽の塔』を制作し、
国民的存在になる。1996年没


《スポンサードリンク》

https://a.r10.to/hkPTOt
>一寸立ち読み



nice!(2) 
共通テーマ:

なぜ秀吉は [なぜ秀吉は]

57-23.jpg

「なぜ秀吉は」日本史上最最大級の謎にせまる
天下統一を成し遂げた秀吉は、何ゆえ大陸を目指したのか。
「なぜ秀吉は」は朝鮮出兵をめぐる圧倒的人間ドラマ。

16世紀末、二度にわたって繰り広げられた文禄・慶長の役。
なにゆえに、天下人・秀吉は晩年に朝鮮を目指したのか。

いまだ諸説粉々、日本史上最大級ともいえるこの謎を俯瞰の視点で解き明かす
この戦のために造成され、わずか6年半で役割を終えた都・名護屋の姿と秀吉に巻き込まれていく
人々の内面を鮮やかに描いた歴史物語。

日本の果てに生まれた幻の都市、名護屋を中心に朝鮮出兵に巻き込まれる人たちの物語。
そして、ただの一人もたどり着けなかった秀吉の真意が最後明かされる。




著者 門井慶喜(カドイヨシノブ)
57-22.jpg
群馬県生まれ。同志社大学文学部卒。
「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。
『マジカル・ヒストリー・ツアーミステリと美術で読む近代』で日本推理作家協会賞を受賞。
同年、咲くやこの花賞を受賞。『銀河鉄道の父』で直木三十五賞を受賞


《スポンサードリンク》

https://a.r10.to/hNpEUS

タグ:なぜ秀吉は
nice!(1) 
共通テーマ:

暮らしに活かす古武術の知恵 [日々の暮らしに活かす古武術の知恵]

57-19.jpg

日々の暮らしに活かす古武術の知恵
古武術は、日本に古くからあるさまざまな武術を総称したもの。
もともとは戦で戦うために磨かれた技術ですが、古武術の考え方や体の使い方には、
現代の生活にも活かせるものがたくさんあります。

歩く、座る、立ち上がるといった人間の基本動作や、ものを持ち上げる、硬い蓋を開ける、
力を込めて何かを磨くといった家事も、古武術の体の使い方を知って活用することで、
自分の体に備わっている大きな力を無理なく引き出すことができて、日々の暮らしがラクになり、
不調の緩和にも役立ちます。

日常生活に活かす古武術は私たちは日々さまざまな活動に役たてます。
家事ひとつとっても、疲れることは多いですよね。でもやらなければいけない。

そんなときにこそ活用したいのが、古武術の体の使い方。毎日やることだから、
立つ、歩く、座る、しゃがむ、つかむ、持つ、高い位置で手を動かす、手首を使う、力を込める、
体の使い方を変えることで一気に楽になって、疲れにくくなります。

不調を整えることもできる古武術、現代人の体の不調は、体の使い方に原因がある場合も。
ツラいなと思う不調を整えるための古武術的エクササイズをもご紹介されています。
それは、基本の呼吸、肩こり、ねこ背、腰痛、ひざ痛 など・・・。.

また介護士も驚き!目からウロコの介護技
介護される側もする側も安全で疲れない古武術を取り入れた介護技を紹介。
寝返り、立ち上がり、座らせる、片麻痺の立ち、座り、車椅子の扱い方。

古武術に学ぶものの考え方を現代の日本がかかえる“おかしさ”を真っ向から斬る。
武術研究家 甲野善紀先生、身体研究家 林久仁則先生、介護福祉士 岡田慎一郎先生の監修により、
私たちが不調を整え、暮らしをラクにする体の使い方を教えていただく一冊です。

本書の一部です。画像をクリックすると少し拡大します。
57-23.jpg

57-24.jpg

57-25.jpg

57-26.jpg

57-27.jpg


甲野 善紀(こうの よしのり) プロフィール
57-20.jpg
武術研究者。20代に武の道に入り、合気道、鹿島神流、根岸流等を学んだ後「松聲館道場」を設立。
以来、剣術、抜刀術、杖術、槍術、薙刀術、体術などを独自に研究。
その技と術理がスポーツ、楽器演奏などに応用されて成果が上がり、社会的関心が高くなったことで、
より多くの世界と、より自由な対応をするため、武術の一研究者としての立場を明確にするため、
2003年武術稽古研究会を解散する。

以後、介護、工学、教育等の分野からも関心が高まり、神戸女学院大学の客員教授も務めた。
著書に『剣の精神誌』『古武術に学ぶ 身体操法』『巧拙無二』『古の武術から学ぶ 老境との向き合い方』
『古武術に学ぶ 子どものこころとからだの育てかた』など多数。

林 久仁則(はやし くにのり) プロフィール
57-21.jpg
身体教育家。幼少期の病弱な体を変えたくて中学生から食や体について探求。
筑波大学へ進学、同大学院で運動生理学を学ぶ(体育学修士)。
武術研究者の甲野善紀氏の身体操作に触れ稽古仲間と開かれた学びの場を地域のなかで進めようと決意。
食のベンチャー企業を経て2019年に独立。区内複数の場所にて稽古会の講師を務め、また大学や高校、
企業での研修を通じ身体性を育む事業の展開と普及を進めている。趣味は読書と剣道と水泳。

岡田 慎一郎(おかだ しんいちろう) プロフィール
57-22.jpg
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。
身体障害者、高齢者施設に勤務し独自の身体介助法を模索する中、武術研究者の甲野善紀氏と出会い、
古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。
近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した
発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。

「古武術介護通信講座ベーシックコース」(夜間飛行)監修、
邦人医療支援団体 NPO法人JAMSNET日本理事兼事務局長を務める。
著書に『古武術介護入門』『シンプル身体介助術』、親子で身体いきいき 古武術あそび』
「あたりまえのカラダ』、甲野善紀氏との共著に『70歳の壁などない古武術に学ぶ身体の使い方』など。


《スポンサーサードリンク》
    
https://a.r10.to/hNZs7v       https://a.r10.to/hkYRkW       


nice!(1) 
共通テーマ:

もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら [もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら]

1-1.jpg   57-18.jpg

ビジネス小説「もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら」著者 眞邊明人の最新作・と
「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を読むと、なぜか心が熱くなるよ。

先ずは「もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら」
祖父のコンサル会社を継いだ武田倫太郎は幼少期から感性が鋭く、中学の歴史の授業中に、
なぜか源義経の霊を見てしまう。

以降、身近な霊と対話するようになった倫太郎は、ある大企業の難しい案件を担当することになる。
その場に現れたのは、あろうことか莫大な財を築いたマネーゲームの天才にして空前の成り上がり者、
豊臣秀吉だった。

生きることに虚しさを感じ、不器用で人づきあいも苦手な倫太郎は、秀吉に後押しされ難しい案件を
切り抜けたが、次々と新たな課題が押し寄せる。

そんな状況で倫太郎の心身には、ある変化が・・・・・。
歴史、ビジネス、ミステリーなど、あらゆるジャンルと時代を超えた前代未聞のエンターテインメント
小説シリーズ、最新刊です。

【目次より】
1 浅草こがね庵の事業継承
2 石和温泉ホテル買収騒動


ビジネス小説もしも徳川家康が総理大臣になったら
アプリで立ち読み

コロナを収束させ、信頼を取り戻せ!2020年。
新型コロナの初期対応を誤った日本の首相官邸でクラスターが発生。

あろうことか総理が感染し、死亡する。
国民は政府を何も信頼しなくなり、日本はかつてないほどの混乱の極みに陥った。

そこで政府はかねてから画策していたAIとホログラムにより偉人たちを復活させ最強内閣を
つくる計画を実行する。

AIにより総理大臣に選ばれたのは、江戸幕府の創始者である徳川家康。
経済産業大臣には織田信長、財務大臣に豊臣秀吉、厚生労働大臣に徳川綱吉、法務大臣に北条政子、
外務大臣に足利義満など錚々そうそうたるメンバーの中で、
皮肉にも総理大臣の補佐役である官房長官に選ばれたのは江戸幕府を終わらせた男・坂本龍馬だった。

そんな歴史に名を刻む面々で組閣された最強内閣は、迅速な意思決定で、
東京ロックダウン、50万円給付金、リモート国会、令和版楽市楽座、リモート万博など、
大胆な政策を次々と実行していく。

最初は「過去の人間に政治ができるのか」と半信半疑だった国民も偉人たちのえげつない
決断力と実行力に次第に歓喜し、酔いしれていくが……。

時代を超えたオールスターは未曾有の危機にどう立ち向かうのか!?
そして、ミッションを果たした先に待ち受けていたものとは?
ビジネス、歴史、政治、ミステリー、あらゆるジャンルと時代の垣根を超えた教養溢れる

第1部 最強内閣、始動。
第1部 最強内閣、始動。
アプリで立ち読み


眞邊明人(まなべ・あきひと)脚本家/演出家
1-2.jpg
吉本興業を経て独立。独自のコミュニケーションスキルを開発・体系化し、
政治家のスピーチ指導や、一部上場企業を中心に年間100本近くのビジネス研修、
組織改革プロジェクトに携わる。
研修でのビジネスケーススタディを歴史の事象に喩えた話が人気を博す。
演出家としてテレビ番組のプロデュースのほか、ロック、ダンス、プロレスを融合した
「魔界」の脚本、総合演出を務める。尊敬する作家は柴田錬三郎。


《スポンサーサポートリンク》
1-1.jpg 57-18.jpg
https://a.r10.to/hPMgDQ    https://a.r10.to/hkeYMN
立ち読みする           アプリで立ち読み
                 PCで試し読み




nice!(1) 
共通テーマ:

あの人の行動が変わる言い方・接し方事典 [あの人の行動が変わる言い方・接し方事典]

57-16.jpg

発達障害・グレーゾーンのあの人の行動が変わる言い方・接し方事典
民主主義は個人の自由の社会、言い方を勝手にいうと相手に思いもよらない反応がてたりします。
話し相手を良く理解した「言い方・話し方」身に付けましょう。

悪気はないのに周囲とぶつかってしまう・・・・など、
コミュニケーション作りは「言い方・話し方」が一番です、良い印象、悪い印象を相手が瞬時に
感じてしまうのですから。

片付けない、遠慮がない、空気が読めない、協力が苦手、忘れっぽい、なのに
「どんなに言っても変わらない」。

家庭や職場のそんなあの人にズバッと伝えるスキルの集大成、著者が実体験と取材で得た知恵を
すべて公開してるとのこと。

講演等で当事者と接して得た話・専門家への取材を通じて得た情報などをもとに、
行動の変化を強く後押しする「言い方」や「接し方」を集大成しております。

特に発達障害がある人の、そんな行動を変えるにはどうすればいい?、を見つけましょう
この本のなかに手立てが見つかりますよ。

【目次から】
●第1章 押さえておきたい「あの人」の特徴
●第2章 「あの人」を動かすための基本戦略
●第3章 職場の「あの人」を動かす言い方・接し方
●第4章 家庭の「あの人」を動かす言い方・接し方
●第5章 「あの人」と話し合うときの心得
●第6章 話し合いを成功に導くテクニック
●第7章 いつもサポートにまわる「あなた」を楽にするヒント


著者 野波ツナ(ノナミツナ)
漫画家。少女漫画アシスタントなどを経て青年誌でデビュー。
発達障害がある夫・アキラさんとの日常を綴った「旦那さんはアスペルガー」シリーズは、
累計20万部に達する話題作となった

著者 宮尾益知(ミヤオマストモ)
東京大学医学部小児科教室、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、
国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年に
「どんぐり発達クリニック」を開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学

著者 滝口のぞみ(タキグチノゾミ)
白百合女子大学大学院博士課程修了。博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師。
帝京平成大学大学院准教授を経て、現在は「青山こころの相談室」代表、
おもに成人の発達障害の当事者とそのパートナーへのカウンセリングを行う


《スポンサードリンク》
57-16.jpg
https://a.r10.to/h5Pc7z
↑ 立ち読みしてみる


nice!(1) 
共通テーマ:

足腰の教科書 [足腰の教科書]

57-12.jpg

90歳になってもスタスタ歩ける「足腰の教科書」
57-16.jpg

昨今「人生100年」と言われているが、はたして自分は何歳まで生きれるのか。
生きていたとして、どのような状態で生きているのだろうかと思うと気になる状態だ。

日本に於いては、高齢になり足腰が弱り動けなくなるとどうしても他の人にお世話になってしまう
この状態は、生かされているという状態だ。

本人はみじめで辛いだろうが、関係する他の人達は正常な人だから全く辛いと思っていると思う
現在元気でも人間いつの日か人生を終える時がくる。

私の臨む事は「ころりんぽん」だ、他の人にお世話にならず、自分では意識せず黄泉の国へ行く事。
それには、足腰を鍛えて、自分の事は詩文で対応できることが一番だと思っている。

それには、現在の体力の維持だ、特に足腰のダメージを受けると動きが取れなくなる。
人間の筋肉は鍛えれば、年齢相応の維持は可能と云われております。

自分はまだ若いが、両親が心配と思う、超高齢社会で介護が他人事でない今、
介護予防に関して実践しやすい内容を日常生活知って置くことも大切です。

本書「足腰の教科書」はそれをも絡めて記載されており、理解が深めやすいです。
介護サービスが必要になった場合の手順やポイントも記されており、今後介護に携わる方にも良い
と感じます。

介護サービスについても網羅しており、まさに介護における教科書と呼べるだろう。
健康の本で迷っている人は、まずは読んでほしいです。


著者紹介 和田祥平(ワダショウヘイ)
理学療法士、医療機関にて脳血管疾患を中心とした急性期のリハビリテーションに携わる。
現在は訪問看護事業に携わるかたわら、痛みや疲労に悩む中高年層に向けて予防ストレッチの
指導および治療に従事している。
高齢者向け介護予防教室の講師として招かれることも多い。
「ロボットスーツHAL」やバランスに関する研究を経て、現在の研究テーマは「介護予防」。


《スポンサードリン》
57-12.jpg  57-17.jpg
https://a.r10.to/hNu7TT    https://a.r10.to/hkc7Qo



nice!(1) 
共通テーマ:

真・日本の歴史 [真・日本の歴史]

57-14.jpg

真・日本の歴史
日本の歴史は、中学校で学び、歴史に登場する主な人物は、おうよそ知って居ることと思うが、
がである、あなたの知って居る歴史の常識が覆るかも知れません。

教科書も先生も歴史学者も教えてくれない「歴史の流れ」がわかる謎が解けるのです。
日本とはこんに国だったのか、日本人の行動原理はここにあったのか、目からウロコです。
「比較」と「宗教」の視点を持てば、日本史ほどユニークで面白い歴史はない。

歴史は仮設の先に真実があり、怒りの先に正義ある、まさに歴史は生きているのです。
新鮮な刺激に満ちた知的冒険の書で、日本を知るために頭に残しましょう。

このような事、どう思いますか
◆なぜ日本だけが木造建築こだわったのか
◆北条義時は「日本史」を際立たせる超重要人物
◆織田信長は日本の歴史教育の被害者である
◆「安土桃山時代」という時代区分名はおかしい
◆日本人は無宗教だというのは大きな勘違い
◆徳川綱吉は「戦国時代」を完全に終わらせた政治家
◆日本人の宗教の原点は穢(けが)れ
◆日本人はなぜ「怨霊」を神として祀るのか
◆日本人の天皇は「穢れ」を神として祓う「禊」(ミソギ)によって生まれた
◆なぜ日本では合判断な判断をした者が糾弾されるのか
◆武士は日本にしかない宗教的副産物
◆・・・・・など、など


(目次)
第一部 「比較」から日本史を読み解く
第一章 「世界と日本」はこんなにも違う
第二章 「長期の時間軸」で見ると歴史はわかる

第二部 「宗教」から日本史を読み解く
第三章 日本人の宗教の原点は「穢れ(ケガレ)」
第四章 日本人はなぜ「怨霊」を神として祀るのか
第五章 日本人はなぜ「和」を一番大切にするのか
第六章 「言霊」に縛られる日本人は不吉なことを口にできない
第七章 「穢れ」忌避信仰が武士を誕生させた
第八章 「朱子学」という外来宗教が日本にもたらした毒


著者 井沢 元彦 プロフイール
57-13.jpg
愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。
報道局在職中の80年に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。
『逆説の日本史』シリーズは、単行本・文庫本・コミック版で累計580万部突破の超ベスト&ロングセラーとなっている。
著書に『紫式部はなぜ主人公を源氏にしたのか』『学校では教えてくれない日本史の授業』
『誤解の日本史』『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版』、
『徳川15代の定説を覆す』など多数。


《スポンサードリンク》
57-15.jpg    57-14.jpg
https://a.r10.to/hkvpWp  https://a.r10.to/hPMK0w
サンプルを読む        サンプルを読む


nice!(1) 
共通テーマ:

耳穴式デジタル補聴器 [耳穴式デジタル補聴器]

57-9.jpg  57-8.jpg

ニコン エシロール 耳穴式デジタル補聴器
補聴器は高額なものと思っておりませんか、現在でも補聴器専門店での購入は高額です。
補聴器は医療器具で、消費税は免除されております。

補聴器専門店では、医療知識ある担当が対応して聴覚の状態を詳しく調べてからの購入とにり
購入後の相談にも対応してくれます。
補聴器は医療機器として認証されており聴覚専門家による診断やフィッティングが必要です。

そのような対応は医療器具として専門店での販売は病院での治療を受けて薬剤を処方してもらい
薬剤を購入すると思ってください。

という事ですから、通販等で購入する「耳穴式デジタル補聴器」は街の薬局で購入する
薬品と思ってください。

現在の「耳穴式デジタル補聴器」はかなり進歩した補聴器になっているので「集音器」とは
違う感覚の製品になっております。

集音器は医療機器として認証されておらず一般に市販されている製品です。
特定の聴覚障害を持つ人々のために設計されたものではありません。

耳穴補聴器と耳穴集音器の違い

日本製の補聴器で日本語がはっきり明瞭に聞こえる「ニコンブランドのデジタル補聴器」
リラックスモードとアクティブモードで場面に応じて簡単切り替えが可能で聞き逃したくない
大事な場面も安心です。

57-12.jpg

電池は裏表どちらに入れてもOKで、電池交換もラクラクです。電池寿命は連続使用ては約180 時間。
装着したまま音量調整可能で軽度、中等度の難聴対応しています。

57-11.jpg  57-13.jpg

不快なピーピー音をデジタルで抑制する、ハウリングキャンセラー機能搭載で左右専用設計
フィット感もバツグンです。右用、左用を選択してください。両耳用のセットも可能です。
便利な携帯用ケース付きになっております。

選択のポイントとしては耳穴補聴器は、聴覚専門家の診断を受け、特定の聴力損失に対応するために
設計された高品質な補聴器を必要とする人に向いています。
特に中度から重度の聴覚障害を持つ方には適しています。

集音器は、特に聴覚障害があるわけではないが、特定の状況(例えばテレビの視聴や会話)で
音を聞き取りやすくしたいと考える人に向いています。
軽度の聴覚問題や一時的な使用に適しています。


購入者のレビュー
★★★★★ 5.0 2024年02月18日 12:39
osh********さん
購入した商品:右耳用
耳が遠くなったと言う母のために買うつもりだったのでプレゼント包装をして送ってもらいましたが、
自分も聞き取りにくくなっていたので、まずは自分が試してみることにしました。
結果、これはよく聞こえます。自分が喋った声も大きく聞こえますが、気にはなりません。
会話が噛む合わない事が時々ありましたが、これからは少しは改善できそうです。

今は右耳だけですが、しばらく使ってみて、左耳も検討してみます。
保証もしっかり付いていて、安心して使えます。
電池切れに備えて予備電池も買いましたが、ショップの方がこちらもプレゼント包装を
してくれました。感謝です。

もっと「購入者のレビュー」を読みたい方


《スポンサードリンク》
57-7.jpg  57-8.jpg
https://a.r10.to/hkHmPb     https://a.r10.to/hUyVKM
片耳で購入の方          両耳(左右)を購入の方



nice!(0) 
共通テーマ:ショッピング

脳が一生忘れないインプット術 [脳が一生忘れないインプット術]

57-6.jpg

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術
大量の情報があふれている現代において「必要な情報をできるだけ早く、
効果的に頭に叩き込みたい」と考える人は多いでしょう。

せっかく学んだことをすぐに忘れてしまったり覚えたはずなのに身についていなかったり、
なかなか実践できないという人も多と思います。

そんな人のために、スタンフォード大学・オンラインスクール校長が脳科学と心理学に基づく
効果的なインプット方法について紹介します。

インプットに関する情報はたくさんあふれていますが、その中には科学的根拠がないものも。
本書では、最新の脳科学と心理学に裏打ちされた方法の中で、特に効果が高くて、
すぐにでも実践できるものを厳選して解説しています。

先ず次のインプット法のリストをご覧ください。
・本を読むときは「つまみ読み」から始める
・記憶を定着させるためには繰り返し読み直す
・YouTube動画で学ぶときは字幕付きで見る
・ポッドキャストは1.5倍速までがおすすめ
・メモやノートは手書きでとる
・始める前に前回学んだことを思い出す

どれも多くの人たちが実践している日常的なインプット法です。
ですが、本書に記載してますが、これら6つの学び方のうち科学が明かした正解はたったの3つで
他は思ったほどの効果が確認されていません。

この本では他にもたくさんのインプット方法を科学的に吟味して、
脳や心のメカニズムを最大限に生かしたインプット法をわかりやすく説明していきます。


著者 星友啓 (ほし ともひろ)プロフィール
57-6.jpg
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/EdTechコンサルタント
1977年東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。
渡米し、Texas A&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士課程修了。
同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクールスタートアップ プロジェクトに参加。2016年より校長に就任。

現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、
教育及び教育関連テクノロジーのコン サルティングにも取り組む。

著書に『スタンフォード式生き抜く力』『脳科学が明かした!結果が 出る最強の勉強法』
『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』『脳を活かす スマホ術』
『スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教え る子どもの「考える力を伸ばす」教科書』
『スタンフォードが中高生に教えてい ること』『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が
親に教える57のこと』がある。


《スポンサードリンク》
57-5.jpg
https://a.r10.to/hNd48Y
「脳が一生忘れないインプット術」サンプルを読む
前書きと目次の項目まで閲覧出来ます。

脳が一生忘れないインプット術 (書籍紹介解説を音声で聞く)
【書籍紹介】「AIの要約」はインプットに悪影響?スタンフォード流「GPT要約」の正しい使い方 - 書籍「脳が一生忘れないインプット術」(星 友啓先生)


nice!(1) 
共通テーマ:

マンション管理の成功法則 [マンション管理の成功法則]

57-4.jpg

資産価値向上と円滑な運営を両立するマンション管理の成功法則
マンションには欠かすことができない管理組合。
近年多くのマンションで深刻な問題が発生しています。

日本で集合住宅を「マンション」と呼ぶようになった起源は1950年代から1960年代にかけて、
日本で高度経済成長が進み、都市部の急速な都市化が進行しました。

この時期に、多くの新しい集合住宅や共同住宅が建設されるようになり、それらが一般的に
「マンション」と呼ばれるようになった。

「マンション」という用語自体は、英語では「豪邸、高級住宅」に由来していますが、
日本においては「豪邸、高級住宅」ではない集合住宅全般を指す一般名詞として定着した。
高層建築の集合住宅や賃貸アパートなどを指す際に「マンション」と言われている。

日本の建築基準法における地震等による強度設定が改定されたのは、1995年に発生した
阪神・淡路大震災をきっかけに行われた。

この地震では多くの建築物が倒壊や重大な損傷を受け、建築基準法の見直しが求められることとなり
1999年に建築基準法が改正され、特に耐震性の強化が図られた。

新たな基準では、建物の耐震性や耐火性の向上が求められ地震などの災害に対する安全性が
重視されるようになった。

この改定により、建築物の耐震性や安全性が向上し地震などの自然災害に対するリスクが
建築基準法の改定により低減されることが期待されます。

1999年(平成11年)以前の高層建築は改定建築基準法の基準を満たしていない場合のマンションが
有るものと思われる。

築50年を以上経過したマンションもあり、改定建築基準法以前の建物については、
耐震補強工事や定期的な点検・メンテナンスが行われることで、安全性を確保する取り組みを
行わなければなりません。

改定建築基準法以前の建物は築25年を経過しているので大規模修繕の時期を迎えている事と
住居者が高齢になっている事とローンが済んでいないのです。
また築50年を以上経過したマンションは特に高齢化進みマンション管理が厳しくなっている。

マンション管理を、管理会社に丸投げしていると「痛い目」に遭っているマンションがある
新聞記事を目にします。

それは大規模修繕に関する問題と理事会役員の不足問題です。
管理会社との付き合い方を間違えて大規模修繕費が不足したり理事会に入りたくない居住者が増え、
役員が不足して運営が滞っていることが増えているのです。

本書は、その2つの問題を解決するとともに、資産性を向上させるためにどのように
マンション管理をすればいいのかをわかりやすく説明します。

マンション管理の成功法則 サンプルを読む


《スポンサードリンク》
57-4.jpg
https://a.r10.to/hNo58Y
マンション管理の成功法則 サンプルを読む



nice!(1) 
共通テーマ:

豆乳メーカー ソイニッチ [豆乳メーカー ソイニッチ]

57-4.jpg 57-6.jpg

ソイニッチ 豆乳メーカー
57-7.jpg

自宅で手軽に作れる完全豆乳メーカー「ソイリッチ」は大豆の栄養も、おいしさも「まる飲み」
出来るから、濾された一般の豆乳に比べて健康パワーが段違い、6つのモードがあるから、
豆乳だけでなく、スープやフレッシュジュース、発酵モードで甘酒まで作れます。

57-8.jpg 

乾燥大豆を水に戻さなくてOK。たった30分で完全豆乳が出来上がります。
一般的な豆乳は、濾すことで豆乳とおからに分かれていますのでその結果、栄養満点のおからは
取り除かれて大豆の栄養をまるごとは飲めていないのです。

57-9.jpg


ソイリッチ豆乳メーカーの口コミや評判などを紹介します。
愛用者のレビューを徹底調査したところ「豆乳の味が美味しい」「簡単に豆乳が作れる」と
評価されて、大豆の栄養をまるごと飲めるのは大きな魅力です。

(30代 男性)引用元:ショップジャパン公式
豆乳ヨーグルトをよく作るため、市販の豆乳を買っていましたが、大豆から豆乳が作れるとのことで、ソイリッチを購入。実際使ってみると味は良いです。豆乳ヨーグルトは豆乳の味によって美味い、不味いが決まりますが、ソイリッチのは美味しくできました。

一番最初に作った豆乳ヨーグルトは市販の無調整豆乳を使っていたのですが、これは超がつくほど不味かったです。しかし某メーカーのスッ◯イ大豆やフク◯ンの豆乳を使うと美味しい出来あがりでした。ソイリッチもこれらと比較してもほぼ差がない程、美味し出来でした。味は問題ないレベルだと思います。

残念な所は使用後の掃除が大変な事と静音ではない点です。使用後の掃除は説明書に、洗剤を入れてジュースモードでやるだけとありますが、実際にそれをやっても、刃だけがきれいになるだけで、周りにこぶりついた汚れはスポンジ等で落とすしかありません。

その事自体は別に良いのですが、問題は本体を濡らしてはいけない事で、濡らさないようにスポンジ等で掃除するのがかなり大変です。さらに、本体自体が重いのもあって手が疲れるのもあります。その他、静音機能はないのでかなり大きな音が出ます。TVの音量を結構上げないと聞こえない感じでした。

それら二点は気になりますが、全体的には良い商品だと思います。
口コミ、レビューをもっと読みたいは、上記「引用元:ショップジャパン公式」をクリック


メリット①
ソイリッチ豆乳メーカーは完全豆乳で大豆をまるごと飲むことができます。
濾さないので大豆たんぱく、レシチン、食物繊維など大豆の栄養をまるごと飲めるのがポイント
自宅で手軽に大豆から豆乳を作れるだけでなく青臭さも残りづらいので飲みやすいのも嬉しいです。

メリット②
ソイリッチには6つのモードがあり豆乳以外にも色々と作れるのが大きな魅力です。
コーンポタージュやかぼちゃスープ、甘酒、スムージー、アーモンドミルクなども作ることができる。
毎日豆乳を飲みたい人だけではなく普段の料理などにも使えるので1台あるだけで便利なアイテムと
言えるでしょう。

メリット③
ソイリッチ豆乳メーカーは自動で洗浄をしてくれるのでお手入れが簡単です。
使い終わったあとは、洗剤を入れてジュースモードで洗い水ですすぐだけなのでラクなのが嬉しい。

完璧にキレイにはできないこともありますが、その場合は専用の掃除ブラシなどでお手入れは
必要ですが、最初から洗うよりはかなり洗いやすいです。


デメリット①
返品保証の有無や乾燥大豆を用意しておくことには注意しましょう。
ソイリッチ豆乳メーカーは公式のショップジャパン以外から購入すると30日間返品保証が付きません。

中古品やアウトレット品など対象外となっているので、価格が安いだけで選ぶのは注意しましょう。
合う合わないはどんな商品でもあるものなので、安心して購入するなら公式のショップジャパンを
選ぶことをおすすめします。

デメリット②
ソイリッチ豆乳メーカーで豆乳を作るには乾燥大豆を用意する必要があります。
市販の豆乳などと違って、すぐに飲むことができないのはデメリットの1つと言えるでしょう。

乾燥大豆はすぐに手に入るので産地や種類など好きな大豆を選んで豆乳を作れるのは嬉しい所ですね。
無くなる前に乾燥大豆を用意しておけば問題なく使えます。

※産地別 乾燥大豆を試したい方は「楽天乾燥大豆」をどうぞ
または「地域別乾燥大豆 楽天市場」をご覧ください。


《スポンサードリンク》詳細ページ ↓ https://a.r10.to/hFQlEP をクリック
57-5.jpg
https://a.r10.to/hFQlEP


nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤外線 無人撮影カメラ [ 赤外線 無人撮影カメラ]

2-22.jpg  2-23.jpg
赤外線 無人撮影カメラ
サイトロン トレイルカメラ 赤外線 無人撮影カメラ STR-MiNi300 TT0001S

人や動物など感知して自動撮影をするトレイルカメラです。
昼間はもちろん夜間などにも対応しておりますので動物の作物被害や侵入者、
車上荒らしなどセキュリティ強化をこのトレイルカメラだけで行えます。

電源は電池なので電源ソケットは必要ございません。
撮影距離は赤外線検知、距離ともに20ⅿまでとなっており、感知方法は熱感知になって
いるので動物や人など体温にすぐに反応します。

熱を感知した場合のみ、撮影を開始しますので無駄な撮影は致しません。
撮影モードが動画のみ、静止画のみ、動画&静止画の3種類からお選び頂けます。

動画はフルハイビジョンに対応していますのできれいな動画で撮影できます。
静止画は最大500万画素での撮影が可能で静止画はインターバル撮影とタイムラプス撮影の
設定ができます。

日付の設定や撮影した時の日付表示のありなしの設定が行えます。
日付ありにすることでいつ撮影したかなどを後で見返した場合にすぐに分かります。
また被害にあった場合にも証拠資料として役立ちます。

microSDカード(別売り)は最大32GBまで対応しており撮影枚数は32GBで約4000枚(16MP)、
動画だと約5時間(1920×1080P)撮影が可能です。https://amzn.to/45LmTO5
2-28.jpg 2-27.jpg 

2-24.jpg 2-25.jpg

撮影した動画や静止画は、すぐに2.0インチ液晶画面で再生可能。
静止画は最大1600万画素(画素補間)、動画は1080Pのフルハイビジョンで撮影可。

昼間の撮影はもちろん、赤外線LEDにより夜間撮影も可能。
保護等級IP65で防水タイプの為、防水で粉塵から本体を保護し屋外での使用も安心です。

単3乾電池×4本採用で電源のない環境でも使えます。
付属の固定用バンドやブラケットで、木や柱等に取り付ける事も可能!三脚ネジ穴も装備。
動画/静止画の撮影が可能で、動画時は音声は録音可能です。


《スポンサードリンク》
2-22.jpg  2-26.jpg
https://amzn.to/4639KjT



nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

戦国足軽出世物語「豊臣仁義」 [戦国足軽出世物語「豊臣仁義」]

57-3.jpg

三河雑兵心得(14)、足軽 茂平衛の戦国出世物語、この度は「豊臣仁義」
家康の天下取りを足軽の視点で描く痛快な、足軽 茂平衛の戦国出世物語

太閤秀吉の居城となる伏見城が落成した。秀吉は京の民を集め、自ら餅を撒いて祝った。
だが、祝賀気分も冷めやらぬ中、盗賊石川五右衛門が三条河原で釜茹での刑に処せられた。

凄惨な光景に茂兵衛も顔を顰めるしかない。
無謀な「唐入り」も強行し、最近の秀吉は箍が外れている。
天下泰平とはいかぬ世に暗澹たる茂兵衛にさらなる追い打ちがかかる。

小田原の大久保忠世が重病だというのだ。
家康の命を受け鉄砲百人組を引き連れて東海道を一路東へ向かうが途上、何者かの襲撃を受ける。

著作者 井原忠政
57-2.jpg
2000年に、脚本「連弾」が第25回城戸賞に入選し、経塚丸雄名義で脚本家デビュー。
主な作品に『鴨川ホルモー』『THE LAST-NARUTO THE MOVIE-』などがある。
2016 年『旗本金融道(一) 銭が情けの新次郎』で時代小説デビューし、
翌年、同作で第6回歴史時代作家クラブ新人賞を受賞した。
2020年、ペンネームを井原忠政に変えて歴史時代小説「三河雑兵心得」シリーズの刊行を開始。
同シリーズで『この時代小説がすごい! 2022年版』文庫書き下ろしランキング 第1位を獲得する。
他の著書に『うつけ屋敷の旗本大家』『人撃ち稼業』『人撃ち稼業(二)殿様行列』『北近江合戦心得 姉川忠義』『北近江合戦心得〈二〉長島忠義』がある。神奈川県鎌倉市在住。

《スポンサードリンク》
57-1.jpg
https://amzn.to/3xOwwit
↑ サンプルを読んでみる

三河雑兵心得 13 奥州仁、  三河雑兵心得 12 小田原仁義、 三河雑兵心得 11 百人組頭仁義、
https://amzn.to/3XF3qg8  https://amzn.to/3L31SVw  https://amzn.to/45NCsVt

三河雑兵心得 10 馬廻役仁義、三河雑兵心得(9)-上田合戦仁義、 三河雑兵心得(8)-小牧長久手仁義
https://amzn.to/3XJlGFh  https://amzn.to/3VJmyqO   https://amzn.to/4bpgpWg

戦国足軽出世物語「三河雑兵心得(一) 足軽仁義」
https://amzn.to/3xtSdo7
↑ 「三河雑兵心得(一) 足軽仁義」を開くと1~14までを確認出来ます。

このブログ記事「三河雑兵の心得 足軽茂兵衛の出世物語」よりもOKです。


タグ:豊臣仁義
nice!(1) 
共通テーマ:

有ると楽しい・知ると楽しいブログ