SSブログ

有ると・使う・知ると・楽しいブログ

小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 [小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算]

50-6.jpg

小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
2桁暗算が5秒で出来るようになる。
小学生がたった1日で19×19までの暗算がパッと答えられる2桁暗算が5秒で出来るようになる
というスモールステップで子どもも大人も楽しく学べて確実に身につく暗算。

テストの得点力UP、中学受験、脳トレなど、ここぞという場面で大活躍のすごい
暗算法があるという。

では、その本の案内ページから「サンプルを読む」をクリックしてみよう。

これでは良く判りませんよね。もっと判るような案内をいたしましよう。
「youTobe」← クリックしてみましょう。(CMをスキップしてください)

良く判りましたでしょうか、
「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」は小学3年生からが基本ですが
足し算が出来れば、それ以下の小学生でも出来るというきです。

小学生では、2桁の掛け算はあまり関係していないと思う、中学生でも ? 。
高学生、社会人になれば良く遭遇する計算ですので、小学生で覚えてしまいば一生物です。


著者 小杉拓也(こすぎ・たくや)
50-10.jpg
東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。
個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師と
して活躍している。

現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。
算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、
着実に学力を伸ばす指導に定評がある。

暗算法の開発や研究にも力を入れて、ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、
中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。

数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って
基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び成績が伸び塾にほとんど通わず、
東大と早稲田大の現役合格を達成する。

「基本に立ち返って深く学習することの大切さ」を学び、それを日々の生徒の指導に活かしている。
著書は『ビジネスで差がつく計算力の鍛え方』『この1冊で一気におさらい・ 小中学校9年分の
算数・数学がわかる本』『改訂版 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』
『増補改訂版 小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる』がある


《スポンサードリンク》
50-6.jpg  50-7.jpg  50-8.jpg
https://amzn.to/43kXE3X   https://amzn.to/3IL1ppO   https://amzn.to/496vLhC


nice!(1) 
共通テーマ:

3日で人生が劇的に好転する文字の書き方 [3日で人生が劇的に好転する文字の書き方]

3-4.jpg

3日で人生が劇的に好転する文字の書き方
あなたの書いた文字には、あなたの性格や生き方のクセ・行動パターンが、自分でも
気付いていない深層心理や書いたときの心身の状態が表れているという。

確かに、その人の文字は、その人を知ってると、そうかなーと思う所がある。
自分の文字でも知人から見れば、自分を想像しているのだろうと思う。

文字は伝達記号だから、文字に表した伝達内容と合わせて自分の性格をも伝えている
事になっているのだ。

自分に届いた手書きのハガキ、便箋の手紙、等では確かに相手を意識してしまう。
自分が、もしそのような事があれば、記載内容と共に自分の気持ちも伝わるのだろう。

私の関係している、知人、友人、以前の職場の同僚から年に1度の年賀状を思うと
年賀状1枚に少ない文字だが自筆の文字を見た時に思うものが在るのは確かだ。

職場でも、ちょっとした伝達メモに書かれた内容に合わせて文字を意識してしまう
瞬間の意識ではあるが、いつの間にか心に残ってしまう。

そして、知らず知らずにその人の性格判断材料になっているように思う。
これが、日々必要な文字を人格判断されない為にも見て感じの良い文字を心得ましょう。

大谷翔平さん、綾瀬はるかさん、栗山英樹さんら“成功者”の文字に表れている特徴を紹介。
成功者の書く文字の特徴をインストールすれば、成功マインドを手に入れられるという。

「3日で人生が劇的に好転する文字の書き方」を筆跡診断士として約20年間活躍し、
約6200人の文字を見てきた著者が、あなたの人生を一気に好転させる文字の書き方を指南します。
という指南本です。

関連記事
みるみるうまくなる9マス美文字練習帳


著作者 林 香都恵(はやし・かずえ)プロフィール
1-4.jpg
筆跡診断士。林式 匠の筆跡診断考案者。横浜ゴム(株)を経て、2000年に(有)匠佳堂を設立。
全国の経営者・ビジネスマンに筆跡診断やエニアグラムによる自己啓発・講演・研修などを行っている。

2012年TBSにてオウム真理教高橋容疑者の潜伏先を唯一正確に分析し評価を上げる。
その中には本人さえ知らない魅力や才能があふれているのに、それに気が付かず、

せっかくの能力を発揮できていない人が多いと気付き、
そこから「筆跡を変えれば生き方が好転する」をミッションとし、本人の魅力を最大限に生かす
文字の書き方をアドバイスしている。
主な著書に『一文字セラピー』『成功する人は字がデカい!』などがある。


《スポンサードリンク》
3-4.jpg
https://amzn.to/43gBTSR


nice!(1) 
共通テーマ:

日本の歴史人物 地図と読む [日本の歴史人物]

3-2.jpg

地図と読む日本の歴史人物
誰もが知る日本の歴史人物、15人の足跡を地図とともに読む。
いつ、どこで、何を成し遂げたのかを、そこに至るまでにどんな道筋やドラマがあったのか。

この人物たちは、歴史教科書で名前は知っているだろうが、詳しくはとなると ? 。
その人物はどうして、その時代の頂点に達したのだろうか。

どうして近代日本の礎を作ったのだろうか、その時代の頂点の人物に学んだろうか ? 。
その遠い昔でも、組織を組み合議制でその時代を乗り越えようとした人物も居た。

近代日本ではワンマン社長で成功して大会社に成長させたが、社長の逝去で二代目は失速する
事はよくある。だが、組織を作り規約に沿った会社運営は成長している。

この人物たちは、自分の能力を最大限に発揮したが、人間の寿命には勝てなかった。
また、その時代の環境にそぐわなかった者も居るが、その時代に一矢報いている。

現時代の私たちは、その時代で活躍したのは、何らかの能力に基づいたからだろう
それは、何だったんだろうかをこの15人から知りましょう。

地図とともにたどると、お馴染みの歴史人たちの輪郭がより鮮明により臨場感を持って浮き上がる。
15人物は聖徳太子、源義経、武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、
忠臣蔵、伊能忠敬、新選組、西郷隆盛、坂本龍馬、渋沢栄一、津田梅子、 達を人物研究の
エキスパートが執筆しております。

目次
聖徳太子―初めての摂政として政治を行う
源義経ーー源平合戦の名将 流転の人生
武田信玄と上杉謙信―戦国を代表する好敵手
織田信長―野望と挫折
豊臣秀吉―築城と人たらしの天才
徳川家康―戦国乱世に終止符を打つ
伊達政宗―東北の雄、独眼竜
忠臣蔵ーー史実と文芸の乖離
伊能忠敬―隠居後に成しとげた後世に残る仕事
新選組ーー多摩農民の期待を背負った人たち
西郷隆盛―維新の巨星
坂本龍馬―政権交代の立役者
渋沢栄ーー経済と道徳の両立を目指した実業家
津田梅子―海を渡る


関連記事
日本史を暴く-戦国の怪物から幕末の闇まで


《スポンサードリンク》
3-2.jpg  3-3.jpg  1-4.jpg
https://amzn.to/4a5hjac   https://amzn.to/3IxspZY   https://amzn.to/4abDDPv

「日本の歴史人物事典」の検索 ← クリック


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人は話し方が9割 [人は話し方が9割]

20-4.jpg  30-7.png

人は話し方が9割
話す力は「スキル」よりも「メンタル」です。
先ずは読むだけで「自己肯定感」上がり誰かと話したくて、たまらなくなると思います。

「もう会話で悩まない、疲れない、オロオロしない」を改善してもっと話し方がうまければ、
毎日の仕事がうまくいくのになーと思っている人。

「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。
「人は話し方が9割」でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話が
うまくいくようになる、ちょっとした事でも多くの人が気づいていないエッセンス。

過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど人と話すことがラクになり、
人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出しますかも知れません。

◆内容の一部
第1章 人生は「話し方」で9割決まる
第2章 「また会いたい」と思われる人の話し方
第3章 人に嫌われない話し方
第4章 人を動かす人の話し方

●普通の人が簡単に話せるようになる「3つのコツ」
●コミュニケーションの達人だけが知っている三大原則
●聞き上手の達人がやっている「3つの表情」
●相手に9割しゃべらせる「拡張話法」
●「また会いたい」と思われる人の話し方
●「あなた」を多用して、自分のファンを作る
●相手との共通点は「食べ物」「出身地」「ペット」で探す
●心に響く自己紹介の作り方、3つのステップ
●最強のネタ帳「しくじりリスト」を作る
●話し上手な人は、余計なひと言を言わない
●正論は「ストレート」ではなく「変化球」で伝える
●叱った人を応援団に変える、このひと言
●嫌いだけど、関係性が切れない相手との接し方
●高圧的な物言いをする人には「反応しない練習」
●苦手な人をかわす3つの方法
●運のいい人たちが使っている口ぐせ
●話し方が100%うまくなる究極のスキル

「人は話し方が9割」←試し読み

2019/11/28 19:21「人は話し方が9割」レビュー:Lily - ★★★★☆  
知っているとか当たり前だと思うこともありましたが、役に立ちそうな良い
内容がたくさんあると感じた作品でした。
この作品で紹介されている(自分の)失敗談は、私も過去に使って良かったと思ったネタです。

正論を変化球で伝えるという内容に登場した後輩に、具体的に著者がどのような
アドバイスをしたのか気になりました。

「いじる」というのは、「いじられる」側も含め、プロだけに許された高度なテクニックだ
という言葉が深く印象に残っています。

真似をする素人が減って、傷つけられる人がいない世界になってほしいです。
叱られて、すねるといじけるとふてくされる、という態度がダメだと知りました。
叱られた後、謝罪と感謝を伝えられる人間になりたいです。


著者 永松 茂久(ながまつ・しげひさ)
20-5.jpg
大分県中津市生まれ。「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」という
コンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で数多くの講演、セミナーを実施。

「人のあり方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、
講演の累積動員数は延べ40万人にのぼる。
経営、講演だけではなく、執筆、人材育成、出版スタジオ主宰、イベント主催、映像編集、
経営コンサルティング、ブランディングプロデュース、自身のセオリーを伝える

鹿児島県南九州市にある、知覧「ホタル館富屋食堂」の特任館長をつとめ、
「知覧フォーユー研修さくらまつり」など自身が提唱する「フォーユー精神」を培う
研修を行っている。東京に自社のセミナールームで「麻布『翔』ルーム」をオープン。

著書には、『影響力』『言葉は現実化する』『人生に迷ったら知覧に行け』『男の条件』
『心の壁の壊し方』『いい男論』『黙っていても人がついてくる リーダーの条件』
『感動の条件』『図解 言葉は現実化する』『図解 うまくいく人だけがやっている38の習慣』
『人生に迷う君に送る24の手紙』など多数あり、累計発行部数は100万部を突破している。


《スポンサードリンク》
20-4.jpg  52-12.jpg  52-11.jpg
https://amzn.to/3T8H6ru  https://amzn.to/3TvKCxw  https://amzn.to/3VaSXYo 


nice!(1) 
共通テーマ:

お金の講義(26歳の自分に受けさせたい) [お金の講義]

52-10.jpg

26歳の自分に受けさせたい「お金の講義」
毎日のように報道される「特殊詐欺」これは皆、お金の関係詐欺です。
スマートフォンやパソコンから案内されて、その案内に乗せられて騙されてしまう。

一寸前までは高齢者が多かったが、この頃は30歳代から40歳が増えてきたという、
これは100歳まで生きながらいる将来への不安があっての事だろうか ? 。

昨今は、誰でも思っている事思うので皆心得たように貯金しているのだろうか、
少し纏まると、それを元手に増やしていこうと思ってしまいます。

それを狙っている輩が居るのです。
増やすこと一心に思っていると立ちどころに引きずられてしまうのだろう。

少し纏まったお金になったら、まだ先は長いのだから「お金の講義」受けましょう
一寸知識があれば、お金は増えるだろうし、怪しい儲け話にも乗らないで済む事です。

社会情勢の不安も相まって、これからの⼈⽣やお⾦について考えたいという想いが増えている。
お⾦のことを学びたいと思ってもハードルが⾼く「どれで学んでいいかわからない」と
思っている貴方へおくる「26歳の自分に受けさせたい「お金の講義」」あります。

「貯⾦をすればいい」と教えられてきたこれまでの教えに疑問を持つ⽅も増えてはいるものの、
投資やNISA、FIRE などは難しそうでわからないという⽅がほとんどいう昨今です。

そこで「この本を読めば20代のお⾦のことは⼤丈夫」という基礎知識を詰め込んだ本として
誕生したのが「26歳の自分に受けさせたい「お金の講義」」です。

「転職」「独立」「結婚」などの統計データから環境の変化がもっとも多いとされている
「26歳」の読者を中心に、お⾦や税⾦の知識を初⼼者向けに内容は噛み砕きつつ、圧倒的な
内容の充実度で税理士が、そのすべての知識を1冊にまとめて紹介されてます。


著者 安江一勢について
20-3.jpg
1994年生まれ。税理士。安江一勢税理士事務所代表。株式会社Bright plus代表取締役。
京都の老舗呉服屋の4代目として生まれ、幼少期は裕福な家庭で育つ。

3代目の父の代で事業が傾き多額の借金を背負い、呉服屋が倒産をして生活が一変する。
中学2年生で父親が蒸発したことにより両親が離婚。

その際に父親の借金が1億円以上あることが判り母と妹の3人で夜逃げをし、母の実家へと行く。
母の実家が離島だったこともあり、その離島へと向かう船上で「お金がないと愛も幸せも買えない」
ということを感じる。

突然失った日常と別れも告げることなく離れることとなった友人、いつもの家、家族など、
「人生、お金がないと、どうしようもない」ということを14歳にして知る。

そんな経験からお金のプロになろうと志し税理士試験の受験生時代は青春のすべてを勉強に費やし、
1日平均15時間の勉強して22歳で合格率2%と言われる難関国家資格の税理士試験に合格する、

23歳で税理士登録。平均年齢60代の税理士業界のなかで20代の税理士は0.6%しかいない。
現在は安江一勢税理士事務所を開業し、税理士として活動をしている。

また、税理士業だけでなく20代向けのコミュニティの主宰やお金のブログ、ラジオ、セミナーなど、
若者に対するお金の発信を多くおこなっている。


《スポンサードリンク》
52-10.jpg  20-2.jpg
https://amzn.to/4c8lHXW  https://amzn.to/3PeEerY  https://amzn.to/4cbQoLO


タグ:お金の講義
nice!(1) 
共通テーマ:

ものの見方が変わる 座右の寓話 [ものの見方が変わる 座右の寓話]

50-1.jpg

ものの見方が変わる 座右の寓話
寓話は、物語の形式を取りながら道徳的な教訓や人生の智恵を伝える文学的な話です。
寓話はしばしば動物や自然界の生き物を登場人物としており「人間の行動や性格」
「社会的な問題」を象徴的に表現した物語になってます。

寓話では人間の性格や行動を動物や自然界の生き物になぞらえて表現してます。
読者は身近なキャラクターを通じて教訓を理解しやすくなります。

寓話の目的は、読者に道徳的な教訓や人生の智恵を伝えることです。
物語の展開や行動を通じて良い行いや悪い行いの結果を示し読者に考えさせます。

寓話は一般に短い物語形式であり、シンプルなストーリーラインで展開されてます。
これにより教訓を短時間で理解しやすくなっます。
文学的な表現や比喩を用いて描写されることが多く美しい言葉やリズムが特徴です。

寓話は物語のかたちをとることで自然とその教えを受け入れることができます。
本書はおなじみのイソップ寓話から世界の民話、古典、逸話など
古今東西語り継がれてきた77の寓話を集め、その解説をしたものです。

本書は自らの仕事や人生についての考えを深めるのにはもちろん、
スピーチやプレゼンなどの話の材料としても使えます。

すべての寓話は長くとも2分以内で話せるようにまとめて表現も聞いて判るようになってます。
ビジネスの友として朝礼などに、話のネタに活用できます。

本書を通じて寓話の面白さを味わうとともに、仕事や人生などのさまざまなものの見方を
身につきます。

77の寓話はそれぞれ15の章に分類されていますので、きっと今の悩みや現状に合った
寓話が見つかるはずです。

収録目次
第1章 視点と視野と視座
第2章 幅広い認識としなやかな思考
第3章 思慮深さと正しい判断
第4章 聡明さと創造的な仕事
第5章 強い組織の精神
第6章 働く姿勢と働く意味
第7章 正義の心と共同体
第8章 科学技術と社会の関わり
第9章 人生の道理と「有り難う」
第10章 欲望との付き合い方
第11章 学びの心得と学ぶ理由
第12章 挑戦と持続可能性
第13章 自分の物語の描き方
第14章 生と死のつながり
第15章 どんなときでも「ものは考えよう」

関連記事
人生に効く寓話、グリム、イソップ、日本昔話 


《スポンサードリンク》
50-1.jpg 50-2.jpg 50-3.jpg
https://amzn.to/43aj97N   https://amzn.to/3wV6B7S   https://amzn.to/3TbkHcS
上記クリックで数ページのサンプルが読めます。


nice!(1) 
共通テーマ:

史上最強の哲学入門 [史上最強の哲学入門]

30-2.jpg  30-1.jpg

史上最強の哲学入門西洋の哲人達の熱い戦い
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い!ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトルなどが、さらなる
高みを目指し知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。
まさに「史上最強」の哲学入門書です。

殉じた最強の論客ソクラテス、近代哲学の偉大なる父デカルト、神を殺した狂気の超人ニーチェ…
強者の論を踏み台に、さらなる強者が出現する。
哲学の歴史はまさに闘い!! 偉大なる哲学者たちが繰り広げてきた、頭脳と頭脳の闘いの歴史を、
驚異的な噛み砕き方でわかりやすいです。

難しそうな学問を、噛み砕いた言葉で、ひたすらわかりやすく解説した本、
飲茶氏による書き下ろし哲学ガイドしてみましょう。

カバーイラストに、『グラップラー刃牙』シリーズで絶大な人気を誇る板垣恵介氏を起用し、
「真理」「国家」「神」「存在」といった、哲学の永遠のテーマを、哲学者=知の格闘家たちが、
熱く激しい議論を繰り広げた物語として読んでも良いです。

図解や写真を多用し「哲学」ってどんなものか知ってみたい人、今まで「哲学」に何度も挫折してきた
人も、これでハマる哲学入門の決定版になるかも。


30-1.jpg
史上最強の哲学入門東洋の哲人達
古代インド哲学・仏教・老荘思想・禅…、あらゆる東洋哲学は、融合と変質を遂げながら、
なぜ東へ東へ伝わり、日本にたどり着いたのか?
釈迦・龍樹・老子・道元…、「真理(最強)」を自称する、恐るべき東洋の哲人たちが起こした
奇跡とは?

とことんわかりやすい言葉で、哲学の面白さを存分に伝える、最強ナビゲーター・飲茶氏による、
待望の東洋哲学入門書になっいます。
大反響を呼んだ『史上最強の哲学入門』に続き、今回も「バキ」シリーズで絶大な人気を誇る
板垣恵介氏がカバーイラストを描き下ろした。

最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド!古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、
そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!

関連記事
14歳からの哲学 考えるための教科書
中学生までに読んでおきたい哲学、愛のうらおもて


著者 飲茶(やむちゃ)プロフィール
東北大学大学院卒業。
哲学や科学など、とっつきにくい学問を楽しくわかりやすく解説した本が大好評。
元は普通のサラリーマンであったが、ある日、道を歩いているときに良いビジネスを思いつき、
「そんなときどうする? 勝負だ、勝負するに決まってる!」と叫びながら、突然退社して起業。
しかし、現実は甘くなく、現在、未曾有の不況に直面して苦戦中。明日はあるか?

著書に『哲学的な何か、あと科学とか』『哲学的な何か、あと数学とか』
東北大学大学院修了。会社経営者。哲学や科学などハードルの高いジャンルの知識を、
楽しくわかりやすく解説したブログを立ち上げ人気となる。
著書に『史上最強の哲学入門』『14歳からの哲学入門』などがある。


《スポンサードリンク》
30-2.jpg  30-1.jpg
https://amzn.to/3uWPy50    https://amzn.to/3uN1y9e



レビュー wrkn
総勢31名の哲学者のエッセンスを学べる
哲学について、かなりわかりやすく読めました。
「真理」「国家」「神様」「存在」の4つのアプローチからそれぞれの真理に到達しようと奮闘する哲学者達が、時代を超え地域を越え、互いの真理をぶつけ合う構造なのでただ味気ない学習書よりよほど”アツく”読める工夫がされているなと思います。

各哲学者のさわりだけ紹介したいと思うので、「なぜそう考えるに至ったのか」「もっと詳しく知りたい」と思う方は是非実際手に取ってじっくり向き合うのが良いかと思います。


【真理の真理】
1 プロタゴラス〈相対主義〉
日本の気候を熱帯地域の人は「寒い」、寒冷地域の人は「暑い」というように、どちらも真実であり語る人により真理は異なるという主義。

2 ソクラテス〈無知の知〉
社会は公衆浴場のように「これじゃ熱い」「冷たい」と言う人がいても理想的な1つの温度を決めるしかない場面が多く、相対主義だけでは解決しない。

真理の追求を怠ることがないよう、雄弁を振るう者に対し「それはつまりどういうことか」と質問を繰り返すことで無知を自覚させ、各人がそれを知ろうと努力することで真理に辿り着けるとした。

3 デカルト〈方法的懐疑〉
数学者でもあったデカルトは、真理追求も数学と同じく「絶対に否定されない完璧な原則」から出発するべきだとし、試行錯誤の結果生まれた絶対的な原則「我思う、故に我あり」が有名。

4 ヒューム〈懐疑論〉
イギリス経験論(「人間の中に浮かぶ知識や観念は過去の経験から来たものにすぎない」)
を完成させた人物で、「火は高温で熱い」という現象も次の1回は別の結果になる可能性がある等というもの。

もう一つの偉業は「複合概念」の提唱で、”神”は幼い頃親に抱いていた「絶対に逆らえない存在」
「自分を無償で愛し慈しむ存在」という概念が作り出した幻想に過ぎないとした。

5 カント〈批判哲学〉
全て人類が共通して理解可能な学問が事実存在しており、
それは経験に依らない先天的なものであるとした。

「人間はモノ自体に到達できない」の言葉も有名で、例えば人間は3次元でモノを認識するが、
より高次の存在は認識できないので、人間には人間の、それ以外の存在にはその存在にとっての
真理があるとした。

6 ヘーゲル〈弁証法〉
真理到達は個人でできるものではなく、弁証を通じて多くの人の手で長い年月を掛けてできる
ものだとした。

7 キルケゴール〈実存主義〉
いつできるかわからないものなど真理とは呼べず、各個人が「これこそが」
「このためなら命さえ厭わない」と思える到達点こそ真理とした。

8 サルトル〈アンガージュマン〉
「人間は自由の刑に処されている」の言葉が有名で、どんな生き方をするか、
どの価値観に従うかに正解はなく、成功か失敗かも全て自己責任になると唱えた。

9 レヴィ=ストロース〈構造主義〉
従来は「世界のどんな僻地でも未来は西洋と同じ道を進む」とされていたが、
彼は人類学者の視点から、世界の各地域毎に深遠な社会生活が営まれているので、
目指すべき唯一の文化・社会などないとした。

10 デューイ〈プラグマティズム〉
真理か否かは、実際の生活でどのように”道具”として使えるかを重要視すべきであるとした。

11 デリダ〈脱構築〉
Aさんが真理を知ったとして、Bさんに伝えるまでに「Aさんが言語化・文章化する→Bさんがそれを
読む・聞く→Bさんなりに理解する」と、3つもの障害を通る必要がある。

話し手の脳内にあるものを真理としても到達できないので、聞き手の脳内を真理とする
必要があると唱えた。

12 レヴィナス〈他者論〉
他者とは自分の思い通りにならない全く無関係のもので、ある領域で真理に到達したとして「で、だから何?」と容易く否定される。

”他者”とは真理到達を阻む絶対的な壁であるが、同時に自身を全く別の領域に導く存在でもある。


【国家の真理】
13 プラトン〈イデア論〉
現世のどこにも完璧な三角形は存在しないにも関わらず、「△」を見て「三角形だ」とか「綺麗だ、
歪だ」などと言えるのは、完璧な三角形を想像できるからであり、これを「正義」や「愛」、
「社会」等に適用し、よく勉強して理想(=イデア)を知った者を国家の頂点に置くことで優れた
社会が実現するという考え。

14 アリストテレス〈論理学〉
万学の祖と呼ばれ、イデア論をヨタ話だとして批判する。
「君主制」「貴族制」「民主制」のいかなる政治体制も腐敗と革命を繰り返すとした。

15 ホッブズ〈社会契約説〉
国家について、人々が自由行為(殺人や盗みなど)を放棄する代わりに安全を得るための
「強大な存在」とし、得体の知れない怪物(=リヴァイアサン)にただ人はひれ伏すしかないとした。

16 ルソー〈人民主権〉
国民なくして国家はないとし、それまでの支配者階級が大多数の国民を搾取していた構図に反対した。

17 アダム・スミス〈見えざる手〉
国は社会活動に介在せず、自由経済に委ねておけば競争により適正価格、適者生存が実現するとした。

18 マルクス〈共産主義〉
自由経済では値下げ競争のしわ寄せは他ならない労働者階級が苦しむことになり、購買力が弱まり
社会は破綻すると唱えた。


【神様の真理】
19 エピクロス〈快楽主義〉
禁欲、理性強化のための修行が流行していた当時、「飢えがなく、気温に不快を感じない
自然な欲望は受容すべき」だと説いた。

神については、「神がいちいち人に『あれをしろ、これはするな』など言うだろうか。
いたとして、さほど気にするものでもない」とした。

20 イエス・キリスト〈復活〉
徹底的に敵意を排除し、人は隣人も敵さえも愛することで天に導かれると唱えた。
コンスタンティヌス帝がローマ帝国皇帝に就いたことで国教となり爆発的に普及するが、
支配”する”側になったことにより内部派閥の対立が起こる。

21 アウグスティヌス〈懺悔〉
キリスト教最大の教父と呼ばれ、それまで聖人君主にしか守れないような教義であったのを改め、
「自身の罪、弱さを認め神に告白しただひれ伏し慈悲を求めよ」と広めた。

22 トマス・アクィナス〈スコラ哲学〉
哲学(理性)の台頭により、神学(信仰)の非論理性が指摘され力関係が危ぶまれていたのを、
「モノや空間、時間などの存在を作り出したのは何か」は誰にも答えられず、
神学を上の位に置くことを成功させた。

23 ニーチェ〈超人〉
「神は死んだ」が有名で、どんな偉大な神を崇拝していたところでいずれ
死ぬ(=疑う、幻滅する)時が来るのだから、自らが生の意味を見つける「意味への意志」を
持つ存在になるべきであると唱えた。


【存在の真理】
24 ヘラクレイトス〈万物流転説〉
石は土になり、土は木になり、木はりんごになるのだから、万物は別のモノではなく、
ロゴス(=ルール)に従って移り変わるのだとした。

25 パルメニデス〈万物不変説〉
モノを極限まで細かくしたところでそれは「極限まで小さくしたそれ」であることに変わりはなく、
不変であるとした。

26 デモクリトス〈原子論〉
モノを極限まで小さくしていくと果ては「それ以上小さくなりようがないモノ」になり、
それらが結合したり分解したりすることで違う物質になるのだとした。

27 ニュートン〈ニュートン力学〉
りんごが落ちることから、なぜ天体が地球に落ちてこないかの説明に成功し、
それまで神秘でしかなかった宇宙空間を、地上の運動と統一化して扱うことを可能にした。

28 バークリー 〈主観的観念論〉
モノが存在してそれを認識するのではなく、認識するからモノが存在すると言えると唱えた。
まるで3Dゲームのように、我々が背後を見た時に初めてそこにあるものが存在した、かもしれない。

29 フッサール〈現象学的還元〉
我々の本体は別世界の水槽に浮く脳で、現世は全て夢かもしれないが、
それでもその夢の中で通ずる理論、考え方があることは確かであるということから、
あらゆる学問の礎に「現象学」を置くことに成功した。

30 ハイデガー〈存在論〉
「”存在”という言葉を使うのは人間のみであるから『存在とは何か』という問いはそのまま
『人間にとって存在するとはどういうことか』と言える」とした。

31 ソシュール〈記号論〉
例えば「雑草」という言葉で括られていたら区別されなかったが、それを「これは○○草」
「こっちは××草」と誰かが”分ける必要がある”としたから存在できたのであり、
言葉により存在するのだとした。



レビュー
多核体 良い所と悪い所を挙げます
2023年10月10日に日本でレビュー済み
それぞれの大御所がどんな感じの哲学を打ち出したのかという概要やその要約が類を見ない程簡潔で
適当にまとめられていた

しかし解説本はどれに至っても大概そうなってしまうのではあるが、解釈に齟齬が出る問題があり、
誰にでもわかるよう簡単にまとめられたこの本はそれが色濃く出ている。
これが超訳本と銘打っていれば馬鹿でもわかるように解釈がぶっ飛んでる事を区分け出来るのだが、
この本は入門書で銘を打たれた上で書かれている内容は超訳に限りなく近い。
どうしてもわかりやすく書くには極端な例や誤った類推を繰り返すことで実態からかけ
離れしまうのが原因だと思われる。

そんな誤った解釈を正しいと思い込み、実践やペダントリーな実用を全てを知った気になって利用し、
日本におけるニーチェの様に哲学の誤用が広まるのだけは勘弁願いたいところなので、
詳しい人ほどアンビバレントな感想を抱くのではないだろうか。

この本を読んだ上で何故このような伝え方をしたのかを念頭に入れながら原書や和訳本を読む事で
簡単に理解が進むと思われるが、この本で誤ったまま完結してはいけない。
そのような文言、忠告を入れれば真に名著として胸を張って挙げられる作品ではあるのだが…。


ナカシマ
良書だが、刃牙成分の所在が不明
哲学という学問には入門書が多すぎてどの入門書から入るべきなのか迷うという問題があり、
「刃牙成分」を取り入れた入門書を作ることでそれら問題を解決するという発想はとても面白く、
実際内容もわかりやすくまとめられているのだが、前書きと後書き以外に刃牙成分が感じられない。

哲学者同士のバトルというよりも、弱肉強食のように、ある論調が台頭→それを否定する論調が台頭
といった形式でループしていくため、全く刃牙とは違うものだと感じた。

特に、せっかく板垣氏に表紙を描いてもらっているのならば、哲学者全員の似顔絵も
描いてもらうべきだと感じた。

「エントリーナンバー23 神を殺した狂気の超人 ニーチェ 得意技:超人思想 
略歴〜 宗教や道徳なんて弱者のルサンチマン」と、文章でどれだけ捲し立てようと、
結局印象に残るのは「こんな主張をした人が、このあたりのページに書いてあった気がする」と
いったものである。


amazonカスタマー
めちゃちゃ分かりやすい
哲学を初めて学ぶ人もまずはこれを読むべき。
学校の教科書とかよりも断然分かりやすく、哲学について知りたいと思ったら真っ先に読むべき本。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています


匿名希望a
面白い、ページがスラスラ進みます。読みやすくわかりやすい
予備知識一切なしでも楽しく読めるので少しでも興味があれば購入をおすすめします。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています


ぴゃぴゃぴゃ
31人が、より強い論をぶつけ重ねていく熱い哲学バトル。
ポッドキャスト『日本一楽しい哲学ラジオ』で最初の入門書としてお勧めされてた
『史上最強の哲学入門』読んだ。
個人的には、レヴィナスの他者論、アウグスティヌスの懺悔、ニーチェの超人思想がTOP3で
決勝進出でした。

TOP3を簡単にまとめると...
レヴィナスの他者論は、どんな真理を作り出しても否定してくる他者がいる。
でも、理解不能で無慈悲で残酷な他者がいるからこそ、自己完結の停滞に陥ることなく、
無限に問いかけ続けることができる。他者のおかげで、新しい可能性・価値観・理論を無限に
創造し続けていくことができる。

”つまり、本来、うまくいかないはずの「私」と「他者」との関係(対話)を断絶させずに
成り立たせている原動力とは、人間の「真理(ホントウ)を求める熱い想い」なのである。”

アウグスティヌスの懺悔は、制欲に我慢出来ない弱い人間だからこそ打ち出せた哲学。
"人間は、欲望を自制できない、か弱い存在です。

そんな罪深い人間は、ただ神の前にひれ伏すしかありません。
ああ、私たちは、自ら罪深い存在であることを認め、神にすべてを『告白』して許しを請い、
神の慈悲によって救われるよう、祈りましょう"

ニーチェの超人思想は「強くなりたい意志を自覚し、目を背けない」の一点が生き方に
大きな違いを生むもの。
終末の時代(全ての価値観が崩壊した世界)を生きる末人は何も目指さず生きる人間。

穏便に人生が終わることを願い、なんとなく生きていくだけの存在。
ニーチェの予言は現代の僕達に当てはまる。
"超人になりたい。強くなりたい。まっすぐに人生を生きたい。
そう素直に願い、それを「神」にも「国家」にも誰にも強制されず、
自分で決めて自分で実行して生きる。

それ以外に僕たちが満足して生き、満足して死ねるような、そういう人生は決して
起こりえないのではないだろうか。"


gupipi
すごくよかったです!
哲学の入門書としてとても分かりやすい内容と文章でした!みんなに勧めたい!
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています


Amazon カスタマー
読みやすく面白い
読みやすく、かつ面白かった。各哲学者を単に羅列するだけでなく、思想の流れもなんとなく
理解できる内容だった。
著者の別の本も読んでみたい。


nice!(1) 
共通テーマ:

つみたて投資の教科書 [つみたて投資の教科書]

30-3.jpg

「新NISAの対応」の つみたて投資の教科書
「新NISA」は個人投資家向の(少額投資非課税制度)です。
2014年からスタートしたNISA制度が一部改正され2018年からスタートした改定版が
通称「新NISA」と呼ばれています。

新NISAの特徴や主なポイントは以下の内容です:
新NISAでは、投資対象となる有価証券や投資信託などの利益が非課税となる枠が、
従来の1年間80万円から年間120万円に拡大されました。
最大10年間継続して非課税となる制度となっています。

前のNISAでは5年間の非課税期間でしたが、新NISAでは10年間に延長されました。
長期間にわたって利益を非課税で享受できるメリットがあります。

新NISAでは、非課税の対象となる投資信託には一定の条件が設定されています。
例えば、日本株式への投資比率の規定や、外国株式に対するヘッジ比率の規定などがあります。

新NISAでは従来のNISAに比べて対象となる金融商品が拡大したので、
一般の投資信託やETF(上場投資信託)、REITs(不動産投資信託)、先物取引、
オプション取引などが対象となっています。

以前はNISAと一般の証券口座は別々に管理されていましたが新NISAでは統合されています。
これにより投資家がより柔軟に資産を運用できるようになりました。

新NISAは投資家にとって税制面でのメリットを提供する一方でリスクの理解や投資戦略の
構築が求められる制度です。
個々の投資家が自身の投資目標やリスク許容度に合わせて適切な投資先を選択することが重要です。

「つみたて投資の教科書」は将来のために投資を始めたいが何からやっていいか判らない、
そんな投資初心者に新NISAの安全な資産を築くために「やるべきこと」「買うべきもの」
「必要なメンタル」までイラストや図を使ってわかりやすく解説しています。

何故今「つみたて投資」なのかを詳細なデータを使って、経済アナリストならではの視点で解説
しています。

「いくらもうけられる」といったことではなく経済の流れを見て、しっかりと地に足をつけ、
現実的に、着実に資産形成していくことの大切さとその方法を紹介しています。

入門書なのでやさしく、わかりやすく書かれているのがこの本の良いところで
カラーページではつみたて投資の魅力をわかりやすくポイントのみ抽出して紹介しています。
文章も平易で読みやすく極力難しい言葉を使わないように配慮されています。



著者 森永康平 プロフィール
30-4.jpg
金融教育の会社を経営し、いま大注目の若手の経済アナリストです。
(お父さんはテレビでおなじみの、経済アナリスト森永卓郎。
証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事した後、
インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、
各社のCEOおよび取締役を歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任しながら、
執筆に、経営に、メディアにと超多忙な毎日を送っている。
著書は『MMTが日本を救う』や、父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』などがある。


30-6.png
親子対談 withコロナの正しい資産運用とは ←クリック


《スポンサードリンク》
30-3.jpg
https://amzn.to/3uJTfuQ
nice!(1) 
共通テーマ:

14歳からの哲学 考えるための教科書 [14歳からの哲学 考えるための教科書]

30-1.jpg

14歳からの哲学 考えるための教科書
人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある今の学校教育に欠けている、
14歳、15歳からの「考える」ための教科書。

考えれば、自分も世界も必ず変わる、それは「言葉」「自分とは何か」「死」「心」「体」
「他人」「家族」「社会」「規則」「理想と現実」「友情と愛情」「恋愛と性」「仕事と生活」
「メディアと書物」「人生」など30のテーマを 取り上げている。

以下は「14歳からの哲学 」書の「あとがき」記されているものです。
◆14歳以上の人へ 著者 池田晶子
「哲学」という何かが、自ら考えるより先に存在しているわけではないのですが、
哲学史や学説を覚えることが哲学であるという誤解は根深く、あるいはそれらを「やさしく」

解説したところで、やはり自ら考えられているわけではなく、さらには自ら考えているかのようで、
単なる個人の人生観であったり、そんなこんなを見るに見かねて、とにかく人が素手で考え始める
その生の始まりを伝えるべく、このような教科書の形で書いてみました。

対象は14歳の人、語り口もそのように工夫しましたが内容的なレベルは少しも落としていません。
落とせるはずがありません。

なぜなら、ともに考えようとしているのは万人もしくは人類に共通の「存在の謎」だからです。
したがって、何らかの答えめいたものを教えているわけではないこの本を「教科書」と呼ぶのは、
ひょっと、したらふさわしくないのかもしれませんが、子供とともに、生徒とともに、
あるいは一人で、なお謎を考えて知りたいという意欲をおもちのいかなる年齢の人にも何らか
お役に立てるものと思っております。

あえて指導要領めいたことを申しますと、I・II.章は14歳から、III.章は17歳からとなっていますが、
これは、II.I章は、やや大きい視野が必要かと思われたためであって、抽象度においては、
おそらくどれもあまり変わりないでしょう。I「原理」、II「現実」、III「真実」と、
無理に言うならそんな感じで書いています。

トランスビュー社の中嶋廣氏の御子息が、たまたま中学三年生だったこともあり、それこそ「生の」貴重な意見を、参考とすることができました。うまく本書に反映できていれば、幸いに思います。


◆14歳の人へ、著者 池田晶子
このような仕方で物事を考えることを、「哲学」と言います。
もし君が、このようなものの考え方、当たり前に思っていることが本当はどういうことなのかを
知りたくて考えるということに、もっと興味があるのなら、書店か図書館へ行って、
「哲学」と名付けられたコーナーを見てみるといいでしょう。

そこには、古くはプラトン、デカルト、カントといった有名な名前の人々の本が並んでいるし、
新しくは現在生きている人によって書かれた本もたくさんあります。

でも、たとえ今の君がそれらの本を手に取って読んでみても聞きなれない言葉や変な
言い回しがいっぱい出てきて、おそらくちんぷんかんぷんでしょう。

大学へ行けば、それらを専門に勉強するための学科もありますが、でも、もし君がこの本に
書いてあるような仕方で「考える」とはどういうことなのかがわかったのなら、
あれらの本を無理して読んだり、専門の知識を覚えたりする必要は必ずしもないのです。

なぜだかわかりますね。だって君が求めているのは、「考えて、知る」ことであって、
「読んで、覚える」ことではないからです。自分で考えて知るために、他人の本を読んで覚える
必要はありません。

むろん、あれらの哲学者たちは、自分で考えて知ったことを書いて本にして残したわけですが、
それらを読んで考えるとはどのようにしてなのか、まずそれがわかっているのでなければ、

それらを読んでも何も知ることはできないでしょう。でも、そんな仕方で哲学の本を読んで、
考えたつもりになってしまうことが多いので、あれらの本を読むのは、
自分で考えるとはどのようにしてなのか、なんとなくでもわかってからの方がいいかもしれません。
そうして考えながら読んでみるなら、あんなに面白い読書はありませんよ。

だからとにかく大事なことは、君が「知りたい」という気持ちを強くもっているということ、
ただそれだけだということです。

あれらの立派な哲学者たちだって、考え続けていた理由はそれに尽きるのだから、
その意味では全く同じなのです。

だからこそ、哲学という考える営みが、人類によってなぜずっと続けられてきたのか、
はっきりとわかるなら君はもうすでに哲学を始めているということになるわけです。
たとえ「哲学」という名前なんか知らなくてもね。

この本が、そのささやかなきっかけになることを、期待しています。
著者 池田晶子


関連記事
「中学生までに読んでおきたい哲学」

哲学入門ページ ↓
史上最強の哲学入門



著者 池田 晶子 プロフィール
30-2.jpg
1960年生まれ。慶應大学文学部哲学科卒業。専門用語による「哲学」についての論ではなく、
哲学するとはどういうことかを日常の言葉を用いて示し多くの読者を得た。
代表作の『14歳からの哲学 考えるための教科書』は、中学国語教科書に紹介されるなど、
特に幅広い年代に読まれた。
著書に『14歳からの哲学』『人生のほんとう』『あたりまえなことばかり』『リマーク1997-2007』『新・考えるヒント』『オン!―埴谷雄高との形而上対話』『新・考えるヒント』『41歳からの哲学』
『君自身に還れ』『14歳の君へ』『暮らしの哲学』ほか多数の著作を残し、2007年2月23日死去


《スポンサードリンク》
30-1.jpg  2-21.jpg  2-20.jpg  
https://amzn.to/3wMXWEs  https://amzn.to/43TPNL2   https://amzn.to/4cROSie

 
nice!(1) 
共通テーマ:

この病気にはこの野菜 [この病気にはこの野菜]

20-1.jpg

この病気にはこの野菜
野菜は多くの栄養素を含み、健康に多くの利益をもたらすことから健康的な食事に欠かせない
食材とされています。

野菜をバランスよく摂取することで健康状態を維持し様々な疾患のリスクを低減することが
期待され、その栄養価が豊富であり健康に様々な利点があるのです。

野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
これらの栄養素は、体の機能を維持し、健康を維持するために必要不可欠です。

野菜には食物繊維が豊富に含まれており消化器官の健康を促進し便秘や消化器疾患のリスクを
低減する効果があり食物繊維は血糖値やコレステロール値のコントロールにも役立ちます。

野菜には抗酸化物質が豊富に含まれており細胞の酸化ストレスを軽減し細胞や組織のダメージを
予防する効果があり、がんや心臓病などの慢性疾患のリスクが低減すると云われてます。

一般的に野菜は低カロリーであり食事の中で満腹感を与える一方で、過剰なカロリー摂取を
防ぐ助けになり、これにより体重管理や肥満の予防をサポートします。

野菜は消化器官の健康をサポートし腸内細菌のバランスを整える効果があるのでこれにより、
免疫機能の向上や炎症の軽減につながる可能性が高い。

人生100年を生きなければならないためには、日常的な病気や、生活習慣病、加齢による
病気ごとに効果的な野菜(海藻、キノコ類も含む)とその摂り方を紹介されており、
食事療法に有効な野菜類の栄養とその効能について解説されている。


著作者 斎藤嘉美プロフィール
20-2.jpg
昭和7年、東京に生まれる。1961年東京大学医学部を卒業後、東京大学医学部第二内科へ入局
1968年東京大学より学位(医学博士)を授与される。 1980年日本脈管学会評議員
1985年より東京大学医学部第二内科講師。 1991年~、日本血液学会認定医、指導医
1993年、東京大学医学部講師を退官後、文京第一医院院長として現在に至る
著書に『タマネギはやはり糖尿病の妙薬』『心身ともに健康で長生きする法』 などがある。


《スポンサードリンク》
20-1.jpg  52-9.jpg
https://amzn.to/3TgxvQq    https://amzn.to/3TgxvQq



nice!(1) 
共通テーマ:

中学生までに読んでおきたい日本文学 [中学生までに読んでおきたい日本文学]

56-1.jpg 56-2.jpg 56-3.jpg 56-15.jpg

「中学生までに読んでおきたい日本文学」全10巻
編者 松田哲夫の言葉
私は、このアンソロジーを編集するにあたって最初は小中学生が読むということを意識していました。
でも、さまざまな作品を読んでいくうちに、そういう枠をはめずに自由に作品を選びたいと
思うようになりました。

なぜなら文学というものは本来、あらゆる制限から自由なものであり、そこに価値があるからです。
もちろん、本格的な文語体など、脚注やルビを充実しても理解しにくい作品はあるでしょう。

そこで、最終的には小中学生だったころの自分を思い出しながら、いま読んで面白いと感じられる
作品、作者の発したメッセージがしっかり伝わってくる作品だけを選びました。

その結果、「毒もみの好きな署長さん」(宮沢賢治)、「土佐源氏」(宮本常一)、
「鉄路に近く」(島尾敏雄)といった、教科書には決して入ることがないような作品も
目次に並びました。

これらの作品には道徳的ではないエピソードも書かれています。
それだけで、子どもたちに読ませることをためらう人もいるでしょう。

でも、これらの物語の核心にはきわめて純粋なものがあり、生きていく上でとても
大事なことを問いかけています。

したがって、これらの作品を通して作者が伝えようとしたことは、年若い読者にもまっすぐに
届くはずです。選び抜かれた文学作品には、そういう力が秘められている。
私は、そう信じています。


上橋菜穂子さん レビュー
なんと容赦のない、なんと爽快なラインナップだろう。
中学卒業までに読んでおくべき本」として、「土佐源氏」が入っていたりするのだ。

川の澱みに流れついたような人生を、なんの飾りもつけず淡々と語っているがゆえに、
人にとって大切なことが静かに胸に迫ってくる、この素晴らしい口述記録や、
小説の名作がずらりと並んだラインナップを眺めていると、まるで、そそりたつ壮大な雪の
峰々を眼前に見ているような気もちになる。

人はこういうものを創りだせる生き物なのだと子どものときに知ることができるほど
幸せなことは、そうはあるまい。

先人は、たとえようもなく大きく、手ごわい。そう感じた子は、
きっと、己が踏み出していく世界を、どこまでも広いと思えるはずだから。

第6巻 「恋の物語」収録作品
阪田寛夫   練習問題
木山捷平   うけとり
尾崎翠    初恋
堀辰雄    燃ゆる頬
三島由紀夫  三原色
江戸川乱歩  人間椅子
芥川龍之介  好色
菊池寛    藤十郎の恋
宮本常一   土佐源氏

松田 哲夫<プロフィール>
1-7.jpg
1947(昭和22)年東京生れ。 編集者、書評家。 1970年に筑摩書房入社後、浅田彰『逃走論』、
赤瀬川原平『老人力』、天童荒太『包帯クラブ』、『ちくま文学の森』など数々のベストセラーを
生み出し〈ちくま文庫〉を創刊する。
著書に『印刷に恋して』『「本」に恋して』『縁もたけなわ』などがある。
筑摩書房の書籍編集者として「ちくま文庫」「ちくま文学の森」「ちくま日本文学全集」
「ちくまプリマー新書」を創刊。 松田哲夫 編集 書籍

中学生まで読んでおきたい、というがむしろ高齢者やあまり本を読まない若い人たちで、
長編の本を読むのは億劫だという方々がてにとるにふさわしい短編ばかりだから取りつき易い、

中高生にとって文豪だといわれたり教科書や授業となると堅苦しくなり物語を楽しむと
言うより問題を解くために読むことになってしまうこともあると思うのだが、
このような鋭い短編に親しんでから長編に臨んだほうが日本文学に親しめるように思います。

大作家のかくれた小作品だが年少者で大人の読む本を背伸びして読むのには一寸厳しいが
皆短編なので読み終えれるだろう。

この日本文学は教科書にも出てくる文学者であり、一遍を読み終えたら何を思うかです。
読み終えての思う心はいつまでも心に残る事でしょう。

これを中学生までに読み込めれば文学はもちろん相当高い見識を身に着けられるでしょう。
総ルビに近い形でルビがふられているので小学生に背伸びさせるのも可能です。

56-5.jpg 56-6.jpg 56-7.jpg 56-8.jpg

第8巻は「こわい話」収録作品
萩原朔太郎 蛙の死
夏目漱石  夢十夜
内田百閒  豹/鯉
江戸川乱歩 白昼夢
半村良   箪笥
岡本綺堂  利根の渡
中島敦   牛人
菊池寛   三浦右衛門の最後
坂口安吾  桜の森の満開の下
夢野久作  瓶詰地獄
星新一   鏡
山川方夫  お守り
志賀直哉  剃刀
島尾敏雄  鉄路に近く
太宰治   トカトントン

この巻で個人的に特に印象深いのは、短くても強烈な夏目漱石「夢十夜」
雨月物語を思わせる岡本綺堂「利根の渡」、じっくり怖い中島敦「牛人」
めくるめくイメージで桜の認識が変わる坂口安吾「桜の森の満開の下」

私小説の作家がこんなものをとびっくりの、志賀直哉「剃刀」などは。
読みにくい話もあったけど、じとじとして後味の悪い話ばっかりだったので読んでて
本当にこわかった。

56-9.jpg 56-10.jpg

第9巻は「食べる話」
食べることをテーマにした名短篇がずらり。
実際に食べている最中よりも過去を思い出したり、妄想したりする方が幸せなんだなって
ことが感じられる。

岡本かの子『鮨』は潔癖性由来の拒食症ぎみの男の子が母の握った鮨から食に好意をもって、
他の物も食べれるようになった話。親の愛情を直に浴びるような心温まる話だった。
それを鮨屋の娘さんが早熟な恋慕めいた雰囲気で聞くという。

第9巻は「こわい話」収録作品
石垣りん  くらし、岡本かの子/鮨、
志賀直哉  小僧の神様、
芥川龍之介 芋粥、
矢田世津子 茶粥の記、
子母澤寛  冷や飯に沢庵、
幸田露伴  野道、
深沢七郎  いのちのともしび、
森茉莉   ビスケット、
種村康弘  幻の料理、
古川緑波  富士屋ホテル、
色川武大  大食いでなければ、
向田邦   /ごはん、
武田百合子 枇杷/夏の終わり、
宮沢賢治  注文の多い料理店


《スポンサードリンク》
56-12.jpg   56-13.jpg
https://amzn.to/49R4sZb   https://amzn.to/4bSny32


中学生までに読んでおきたい日本文学
1巻から10巻までを各々1巻づつ購入もできます。(サンプルが読めます)
①・悪人の物語 ②・いのちの話 ③・おかしい話 ④・お金物語
⑤・家族の物語 ⑥・恋の物語 ⑦・こころの話 ⑧・こわい話
⑨・たべる話
⑩・ふしぎな話



中学生までに読んでおきたい哲学(全8巻)
56-13.jpg
https://amzn.to/4bSny32

1巻から8巻までを各々1巻づつ購入もできます。(サンプルが読めます)
①・愛のうらおもて ②・悪のしくみ ③・うその楽しみ ④・おろか者たち
⑤・自然のちから
⑥・死をみつめて ⑦・人間をみがく
⑧・はじける知恵

関連記事(中学生までに読んでおきたい哲学)


nice!(1) 
共通テーマ:

自然のやせ力 [自然のやせ力]

1-2.jpg


ダイエットが続かない人はもちろん、「頑張っているのに全然やせない…」とお悩みの方、
本書があればもう大丈夫。
人間、誰でも元々やせる力「自然やせ力」を持っています。
それをちょっとしたことで覚醒させるだけでいいのです。という本です

ではという事で、推薦文を読んでみましょう。
やせなきゃと思っているけど、どのダイエットも続かない…。
それは根性がないとか、性格の問題ではありません。
面倒くさかったり、効果が実感できないからです。

もっと厄介なのは、頑張って運動して食事制限してと努力し続けているのに、
いっこうにやせない。それどころか、前より太ったり、変な肉や脂肪のつき方をしてしまうこと…。
著者のEllyも、そんな1人でした。
カロリー制限に、フルマラソンに、筋トレに、トライアスロンまで。でも、いっこうにやせません。
どうして…!??

それを解決するのが、本書が提案する「自然やせ力」。
人間が本来持っている、「自然の力で」「自然に」やせる力なのです。
これを覚醒させる方法を載せています。

面倒なことも、時間や手間もほとんど不要。
食事、睡眠、運動など、日常の行動をちょっと変えるだけでOKだから。
体への負荷をかけにくくなる年配の方でも、無理なくできてしまう方法でもあるのです。

そんな都合のいい方法があるの?と思うかもしれませんが、
自分の体質に合う方法を選べるので、無理なく続き、効果も実感できるのです。
ですから、体質診断テストもついています。

それを可能にしたのが東洋医学。西洋医学や栄養学も使っていますが、
東洋医学をここまで積極的にダイエットに取り込んだのは、恐らく本書が初でしょう。
偉大な自然の力を借りる東洋医学こそ、ぴったりなのです。

どの方法でもうまくいかなかったダイエット難民を含め、多くを成功に導きました。
10kg以上減も多数輩出。

何より著者自身が、25年間失敗続きだったのが、この「自然やせ力」でびっくりするくらい
スンナリとやせることができたのです。

しかも、心身ともに健康に!というのも、「自然やせ力」とは、やせることも含め、
その人にとって最も健康な状態にもっていく方法だからです。


「自然のやせ力」の内容
◆はじめに
・人間はもともと、勝手にやせる力を持っている 
・だんだんやせにくくなるという地獄を味わってきた私 
・東洋医学を味方につけると勝手にやせる 
・ブームで変わるダイエットに踊らされていた過去 
・12kg減。感情と仕事が安定。いいこと尽くめ! 
・今日から年齢関係なく、好きなことから開始できる! 

【序章】今度こそ簡単にやせられる!「自然やせ力」の知られざるパワー
・30歳以降は遺伝よりも生活習慣の影響を受ける 
・養生って何すればいいの?(養生の超キホン) 
・最短でやせるために…。まずはあなたのタイプを知ろう 
・食事、運動、睡眠…。好きな時に好きなことからすればOK! 

【第1章】「食べて養生①」――食べ方を変えるだけで自然にやせる
・野菜ファーストより汁物ファースト
・疲れたら「食べない! 動かない! 寝る」
・レストランの氷水は飲まない

【第2章】「食べて養生②」――食べるものを変えるだけで自然にやせる
・凍った食べ物は本当に太る
・「干す」だけで100万馬力のやせパワー
・二重顎を消す「ハトムギパウダー」
・水分補給はぬるめのお茶がベスト
・寝る前に飲むとチャラになる「第一大根湯」

【第3章】「癒して養生」――心身を癒すだけで自然にやせる
・老廃物がドバドバ流れる5つのポイント
・横に肥大化する顔の対処法
・ろっ骨をさするとウエストが細くなる
・自分の冷えタイプを知って温めよう
・甘いもの食べたくなったら髪をとかす

【第4章】「感じて養生」――感じ方を変えるだけで自然にやせる
・ダイエットの聖域「キッチン」の片付けをする
・息はできれば「鼻呼吸」
・「好きなことリスト」作るとなぜやせるのか

【第5章】「動いて養生」――動き方を変えるだけで自然にやせる
・ダイエットに汗水はいらない!
・夜やるお勧めの運動
・なぜストレッチよりもヨガなのか?

【第6章】「眠って養生」――睡眠法を変えるだけで自然にやせる
・夏は軽いストレッチをして寝る
・殴り書きで1日を完了させる
・寝る2時間前からやってはいけない習慣

自然やせ力←少し見てみましょう

著者紹介 Elly
1-7.jpg

YouTube「Ellyのボディメイクチャンネル・養生ダイエット」を主宰するダイエットコンサルタント。
現在45歳。娘は16歳。一部上場コンサルティング会社を退職後、
35歳からボディメイクトレーナーに転身。東洋医学・栄養学など古今東西あらゆる知識を融合させた、
独自のダイエットメソッド「養生ダイエット」を発案。ダイエット指導は2000人を超え、
10kg、20㎏以上減の生徒も多数。
2023年6月に2冊目の書籍『自然やせ力』が発売。Amazon5部門1位のベストセラーになっている。
著者累計10万部。社)養生ダイエット協会 代表理事



《スポンサードリンク》
1-2.jpg
https://amzn.to/4bT3MUU   電子書籍 : https://amzn.to/4bS4uSi

nice!(1) 
共通テーマ:

私のからだの物語 [私のからだの物語]

1-1.jpg

私のからだの物語
森田敦子さんが、満を持して世に放つ!「世界を変える女性100人」に選ばれた著者が贈る、
今、女性が絶対に読んでおきたい、何歳からでもできる「性の学び直し」。

1章 性教育のはじまり 自尊心を育てる 〜幼少期、思春期小さい子どもに性を否定しない
  男の子の性教育は「3歳・小3・13歳」初潮を迎える子どもには腟まわりの正しい洗い方 など

2章 フェイクのない性、感じるからだ、青年期快感をさえぎるのはからだの「冷え」
  言いにくいことを伝える勇気、楽器で奏でる音楽のようなセックスを、
  乳がんチェックのためにも乳房に触れる・・・など

3章 ゆらぐからだとこころ 「次の性」の始まり 〜更年期「セックスレスは当たり前」の
  日本/セックスは必要なもの?、セルフプレジャーと健康、性交痛の原因となる腟萎縮や腟乾燥など

4章 健康寿命をのばす こころの解放のとき 〜老年期予防可能な子宮脱/おむつの話/介護と
  腟まわりの関係、健康に生きて、健康に死ぬということ など今、女性にとってもっとも
  大切なのは、複雑な自分のからだや「性」のことについて知り、自分自身を慈しむこと。
  
小さい子どもをもつお母さんには、性教育のことから。
  妊娠・出産・子育て時期には健全な感じるからだをつくる。
  更年期世代には、辛い時期を乗り越えるために。そして理想の老年期に向けて――。
 


著者 森田敦子(もりた・あつこ)
1-2.jpg

植物療法士日本における植物療法と性科学の第一人者。サンルイ・インターナッショナル代表。
フィトテラピーが日本に根付、20年以上も前に、パリ13大学医薬学部で植物療法を学ぶ。
帰国後は植物バイオ研究に関わり、数々の賞を受賞。
「ルボア フィトテラピースクール」の運営に着手するなど、植物療法の普及に努める傍ら、
人生100年時代を見据え、産前産後や介護の現場を通じて女性の健康をトータルにサポートする
主な著書に『自然ぐすり』『潤うからだ』(ともに小社刊)、『感じるところ』(幻冬舎刊)など。


《プロフイール》
1-1.jpg
https://amzn.to/49pYO0h



nice!(2) 
共通テーマ:

四天王像 檜1杢彫り [四天王像]

40-1.jpg

四天王像 檜1杢彫り
四天王は、天に住む仏教における4人の守護神をいいます。
須弥山頂上の「とう利天」に住む帝釈天に仕え八部鬼衆を所属支配し、その中腹で伴に
仏法を守護しています。

厳めしく力強い形相に動きを捉え逞しく繊細にあらわされた本作品は、
中国工芸美術師で数々の受賞歴を有する陳宗新が精魂込めて制作しした四天王像です。

高級木材の檜を使用して、台座から邪鬼、本像まで同じ材を用いて彫刻されています。
一体一体に存在感のある尊像が意気軒昂とたちならび邪鬼を足場に荘厳と佇む姿は気迫が漲ります。

また四天王に踏みつけられている邪鬼は、四天王像に踏みつけられて描かれることで
「俺みたいに悪い考えを持つとこんな目にあうぞ」と身を持って教えてくれているのです。

そのようなことから邪鬼自体は鬼ですが「邪悪なものを払いのけてくれる」といったような
意味の役割も担っているという。

貴家の東西南北にそれぞれお飾りになれば、さまざまな厄災から守護し、末永い家運隆盛を
もたらしてくれることでしょう。
●寸法(約)/各:高さ約25㎝(台座含む37㎝)光背までのサイズ


持国天は東勝神洲を守護
天界にあって仏国土の東西南北を守護する四天王と言われる天の中でも東方を護る役目を
果たします。

別名を提頭頼吒、護世四主、護世主、四王などとも呼ばれていて、十二天、十六善神にも
加えられています。

私達が安心して暮らすことが出来るのも国が安全で安心そして平和なことの上に成り立っています。
国家安穏、世界平和を願って祈ることは大切なことです。
40-4.jpg



増長天は南瞻部洲を守護
増長天は片方の手は腰に当て片方は高く振り上げて剣または独鈷杵を持ち、体もS字カーブの
姿勢で対をなしています。

腕から垂れる衣長袂衣が右腕肘の後ろへ風にたなびき反り返っている形は国産仏像の歴史に
類を見ない形で袖を斜め下方向へ垂らすより造仏上材料の巾を節約出来ることで自然保護の
観点からも有意義ではないかと考えます。

何と縁起の良いことか神霊が降臨されたとき突然に神風がふいて袖が翻った仏像の
お姿でもあります。
40-2.jpg



広目天は西牛貨洲を守護
四天王はすべて甲冑で身を固め、岩の上に立つか、 もしくは邪鬼を踏んで立ち、
それぞれに剣や鉾、槍、棒などの武器を持っている。

これらのうち、西方守護の広目天だけは違っている。 武器は持たず、右手に筆、左手に巻物
を持つ。 有名な東大寺戒壇院の四天王像では、広目天は目を細め、厳しく眉根を寄せ、
遙かなる草原の彼方の遠方を窺うかのように凝視している。

広目天は梵語では 「通常ならざる目を持つ者」 となるそうだが、その意味は千里の遠くをも
見通す者と云うことだろう。
40-3.jpg



多聞天は北倶廬洲を守護し毘沙門天とも呼ひます。
北方を護る守護神として仏教の世界観の北倶廬洲を守護するとされます。
四天王の一尊として造像安置する場合は多聞天、独尊像として造像安置する場合は毘沙門天と
呼ばれます。

「多く聞く」と書くように「仏の説法を多く聞く者」という意味のようですが、
「広く名のきく(有名な)者」という意味もあるようです。

多聞天は、四天王としての活動以外にも単独で祀られるときは「毘沙門天」であります。
多聞天は宝塔という小さなお堂(お釈迦さまのお骨をおさめる容器)を持ちます。
手のひらにちょこんと乗せている場合もありますが天にかざすように持っている場合もあります。
40-5.jpg


  お守り観音菩薩
   
  十二支お守り本尊


《スポンサードリンク》
40-1.jpg
https://amzn.to/3uII4Cn 

タグ:四天王像
nice!(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

忍者の新常識 [忍者の新常識]

50-1.jpg

日本史を揺るがした影の軍団「忍者」の新常識
「忍者」と言えば、戦国時代には主な大名は「甲賀」「伊賀」などで修業した「忍者」を
召し抱えて敵方の情報を得ていたのであった。

私が子供の頃は「少年画報」という雑誌があり、真田幸村に仕えた「猿飛佐助」なる
「忍者物語」が連載されて面白く忍者遊びに夢中だった。

忍者とは間諜(かんちょう)であり忍びの者で、乱波、透波、草、奪口、かたまり、など
呼ばわれ地方により左様様々な名前で呼ばれ各々の大名の下で活躍したが名前は残らない。

忍者集団もあり「甲賀」「伊賀」「雑賀衆」「根来衆」など傭兵を生業とした忍者集団もあった。
忍者は武勇に優れた知恵者で在り命は無い覚悟で会ったろうと思う。

日本の「戦国時代」室町時代から安土桃山時代には大変に活躍したが江戸時代になり
活躍の場がなくなった。

江戸時代になり伊賀の「服部半蔵」や「柳生宗矩」は皆も知っている伊賀の者である。
服部半蔵は徳川の警護に、柳生宗矩は徳川の基礎を造った裏方であった。

  50-3.jpg


日本史を揺るがした影の軍団「忍者」の新常識
第1章 忍者の誕生
 忍者の発生/聖徳太子も志能備を使った/天武天皇が多胡弥を用いる/伊勢三郎や弁慶は忍者だった
 源平争乱で常態化した/天喜事件/長享・延徳の乱の「鉤の陣」/忍びの仕事は電撃戦と諜報戦
 「道々の輩」も忍者だった 御師、あるき巫女、鋳物師、鍛冶師など/中世の連歌師も隠密だった

第2章 戦国時代の忍者
 足利義尚暗殺事件/会津摺上原の合戦/天正伊賀の乱/家康の伊賀越え/小田原征伐と風魔忍軍
 関ヶ原の戦いの情宣活動/大坂の陣と真田忍軍/宇都宮釣天井事件/忍者最後の戦い島原の乱

第3章 江戸期の忍者
 徳川幕府と召し抱え忍者 鉄砲百人組(伊賀組、甲賀組、根来衆、二十五騎組) 御庭番
 ご当地忍者(弘前藩、福井藩、佐賀藩、松江藩、松本藩、尾張藩、岡山藩、薩摩藩、長州藩、
 紀州藩、明石藩、岸和田藩、熊本藩、徳島藩)

第4章 幕末維新、近現代の忍者
 黒船に潜入した伊賀者沢村甚三郎/佐賀藩や蓮池藩の忍者を使った諜報活動 古賀源大夫
 戊辰戦争で新政府軍に加わった甲賀隊/中野学校教授の藤田西湖は甲賀忍者だった
 現代に忍術を伝える川上仁一/世界でもっとも有名な忍者初見良昭は戸隠流/伊賀流の東日教上人
 小説、漫画、ドラマ、映画、アニメなどの忍者/忍者トリビア 三大忍術書/三大忍者/忍者屋敷
 実在の忍者 


《スポンサードリンク》
50-1.jpg
https://amzn.to/3ULKAlR


nice!(1) 
共通テーマ:

大人の教養ことば [大人の教養ことば]

50-6.jpg

イラストで覚える、二度と忘れない「大人の教養ことば」
言葉とは時代によって移り変わるものですが、
社会人なら常識として、一般的な日本語の意味合いをおさえておきたいもの。
間違えて使っている人が多い言葉から使うと一目置かれて記憶に残る素敵な言葉まで
大人として身につけたい95個の日本語を紹介しています。

よくある典型的な誤用例を読むと思わずドキッとする部分もあり、
社会人常識としての日本語力がいかに大切なものなのか深く理解できます。

「情けは人のためならず」という言葉は文字通り機械的に意味を解釈してしまうと
不正解であることを知ったり、言葉自体の言い回し「ぞっとしない」がそうでしたの意味を
学べたりと、とても役立ちます。
恥をかくことの無いように、この際しっかり覚えておきましょう。

木瀬則子のレビュー
流石、教育学博士!と思いたかったのですが、「誤り」と紹介されている例文は、必ずしも誤りといえないものがありますね。言葉というものは、正しく使えてこそ教養になるのだと思います。

誤X「いやぁ、私には役不足ですよ~」
 誤りか否かは状況次第です。「私にそんな単純な仕事をさせるんですか?いやぁ、私には役不足ですよ~」なら、正しい使い方です。

誤X「炎上するような投稿ばかりするあの人は、おそらく確信犯だ」
 これも文脈次第。「炎上するような投稿ばかりしていても、自分は正しいと思っているのだから、あの人はおそらく確信犯だ」。これなら正しい。

誤X「彼は勝ったが、そのやり口は実に姑息なものだった」
 背景が不明なために、正しいか誤りかは判断できません。負けたら終わりのトーナメント、目先の1回戦を勝つために彼は怪我の悪化を承知でフル出場した。「彼は勝ったが、そのやり口は実に姑息なものだった」。正しいでしょう?

要は言葉足らずで説明不足なのです。深く考えずに、簡単に誤りの例としてしまっています。そして、そのことに気がついていません。この本に対する私の感想は「教養が身についていない」。

「役不足」「確信犯」「姑息」の正しい使い方を、さらに列挙してみましょう。
〇 教育学博士の私に、誤用の多い言葉の本を書けですって? 素人がブログで書けばいいじゃない。
  私には役不足ですよ~。
〇 大学教授なのに学術論文をちっとも書かず、ハウツー本の粗製乱造に走って胸を張っている。
 あの人はおそらく確信犯だ。
〇 言葉足らずの例文を吟味せずに「誤り」としている。
  本を書くには書いたが、そのやり口は実に姑息なものだった。

「大人の教養ことば」←サンプルを読む


著作者紹介 齋藤孝
50-7.jpg
1960年、静岡市生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。
専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『
著書は、身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞、『声に出して読みたい日本語』
毎日出版文化賞特別賞受賞、新語・流行語大賞ベスト10、がシリーズ260万部のベストセラーになり、
日本語ブームをつくった。著書累計出版部数は1000万部を超える。


《スポンサードリンク》
50-6.jpg  50-8.jpg
https://amzn.to/42MugU1     https://amzn.to/3T3ocmZ


nice!(1) 
共通テーマ:

サウンドバーまるで映画館 [サウンドバーまるで映画館]

52-1.jpg

まるで映画館のよう音響臨場感
サウンドバーとは、細長いボックスにスピース―が数個入ったスピーカーです。
テレビに接続すれば立体的な臨場感あふれる音響で映画や音楽が楽しめます。

接続は「HDMI」規格のケーブル1本でOKでテレビの前に置くだけです。
通常のテレビ放送でもドラマのセリフが聞き取りやすくなります。
音楽番組は迫力ある音響を楽しんだり無出来ます。

ドルビーアトモスという音声記録方式を採用した映画ソフトををドルビーアトモス対応の
サウンドバーで再生すれば、立体感のある音響で映画を楽しめます。

ドルビーアトモスとは、音に位置情報付けた記録方式です。
画像を見ながら音響を聞くと立体感のあるので、頭上で音がすれば実際に自分の頭上で
音がする、またバイクなどが左から右方向に移動すれば音が移動して臨場感があります。

サウンドバーは多くの家電、音響メーカーが販売しているので、リビング等での使用には
ドルビーアトモスのが採用されているものを選んで置いた方が便利と思います。

このサウンドバーは、以前のホームシアターの感覚を取り入れているので、高級趣味感覚に
なるので価格帯は非常に幅があり1万円~50万円を超えるものまであります。

※ドルビーアトモスの音響を楽しむには、再生プレーヤー、テレビなど接続する機器が
 ドルビーアトモスに対応しているかを確認する必要があります。

52-6.jpg

《スポンサードリンク》
以下の機種は皆ドルビーアトモスに対応しております。
52-2.jpg  52-3.jpg
ヤマハ サウンドバー SR-B20A¥19,800-    ソニー サウンドバー HT-X8500 ¥34,614


52-4.jpg  52-5.jpg
アイリスオーヤマ サウンドスピーカー¥15,790- ヤマハ サウンドバー YAS-109 ¥26,700-

ヤマハ サウンドバー SR-B20A
バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応し、高さ方向のバーチャル音場も再現

「クリアボイス」や「バスエクステンション」によりテレビの音を聴きやすくし、
豊かな臨場感を再現

上質なファブリックを使用したスタイリッシュなデザイン、操作性に優れたタッチボタンを採用
Bluetoothワイヤレス音楽再生に対応、専用アプリ

「Sound Bar Remote」による操作が可能


ソニー サウンドバー HT-X8500
デュアルサブウーファーをバースピーカーに内蔵。これ1本で迫力のあるサウンドを実現
ブルーレイディスクの高音質ロスレス音声フォーマット「Dolby True HD」「DTS-HD」に対応

テレビ台の上の限られたスペースにも置きやすい、奥行き96mmのスリムなサイズを実現

従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、
最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X(R)」に対応

スマートフォンなどのBluetooth(R)対応のオーディオ機器とワイヤレスで接続し、
さまざまな音楽を楽しめます

高さ方向の表現力を加える「Vertical Surround Engine」と前後左右方向の表現力を加える
「S-Force Pro Front Surround」により、フロントスピーカーだけで3次元の立体音響を実現

トップスピーカーやイネーブルドスピーカーを置かずに3次元の立体音響を実現する
「Vertical Surround Engine」搭載


アイリスオーヤマ サウンドスピーカー
商品サイズ(cm):幅約90×奥行約11.8×高さ約6.7 ●本体質量:約3.0kg
●電源:AC 100V 50/60Hz ●消費電力:25W ●待機時消費電力:0.5W以下

最大出力:20W×2+40W ●形式:密閉型 ●再生周波数帯域:70Hz~20kHz
入力/HDMI ARC:HDMI端子(ARC対応)/OPTICAL:光デジタル角型端子(PCMのみ)/
AUX:3.5mmミニジャック(アナログ音声)/Bluetooth:Bluetooth 4.2+EDR

使用環境/温度:5~35℃/湿度:20~80% ●付属品:電源コード×1、ステレオ音声ケーブル×1(3.5mmミニプラグ)、HDMIケーブル×1、リモコン×1

【Bluetooth部】バージョン:Bluetooth Ver.4.2+EDR、最大通信出力:5dBm以下、
通信周波数帯域:2402~2480MHz、対応プロファイル:A2DP、AVRCP、SPP
【リモコン】使用電池:単4形乾電池×2 ※本機は日本国内専用です。海外では使用できません。
※リモコンの電池は付属しておりません。


ヤマハ サウンドバー YAS-109
音声コントロール用マイクを内蔵、「Amazon Alexa」の音声アシスタント機能に対応
本体に音声コントロール用のマイクを内蔵し、Amazonが提供するクラウドベースの
音声アシスタントサービス 「Amazon Alexa」*1に対応しています。

本体に話しかけるだけで 曲の再生/停止、音量調整などの基本操作が手軽に行えるほか、
「Spotify」*2や「Amazon Music」*3などの音楽配信サービスと連携し、
楽曲名やアーティスト名、ジャンルなどを指定して音楽を再生することも可能です。

ほかにも、天気やニュース、交通情報などを聴いたり、アラームやタイマー機能を使うなど、
本機を通して、Alexaの様々なサービスや機能を利用することができます。

*1「Amazon Alexa」の利用には、専用アプリ「Sound Bar Controller」のインストールと
  Amazonアカ ウントへの登録が必要です。
*2「Spotify Connect」の利用には、Spotifyアプリ(無料)のインストールとSpotify
  アカウントへの登 録が必要です。
*3 Amazon Musicの利用には、有料アカウントへの登録が必要です。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

漢字の使い分けじてん [漢字の使い分けじてん]

1-6.jpg 50-8.jpg

イラストでわかる漢字の使い分けじてん
「会う」と「合う」、「修得」と「習得」など、大人でも漢字の使い分けに迷うことがあります。
この本では、覚えておきたい「異字同訓」「同音異義語」を楽しいイラストで紹介されてます。

イラストを見るだけで意味のちがいがわかり、使い分けができるようになります。
今日からあなたも漢字の使い分け上級者になってください。

日本文字は大変に複雑ですが、人間らしさの心と、その文字を使う心が伝わるのです。
英語は一つの言葉で使い分けをするが、本当の心はどうでしょうか ? 。

使い分け多い文字としては「生」がありますがこれは、どうしてでしょか。
この「漢字の使い分けじてん」とは一寸違いますが参考に記して置きましょう。

生活、生涯、生卵、生業、生憎、生糸、往生、生粋、芝生、生贄、壬生、福生、羽生、
鈴生、相生、麻生、生方、弥生、生絹、埴生、丹生、瓜生、生い立ち、生中継、……。

我らの日本文化は「心」を持って接する事を文字で現わすことにより生まれたのでしよう
身体を持って表すのは「礼に始まり礼に終える」と云う。

一寸余計な事を記してしまいましたが、この「漢字の使い分けじてん」は大人でも悩む
漢字の使い分けを楽しく見て判るオールカラーにてイラストいっぱいで説明されてます。

この「漢字の使い分けじてん」のお勧めは小学高学年からでなければ漢字が理解出来ない
かも知れませんので、先ずはイラストで覚えましょう。

   50-4.jpg


著者紹介 卯月啓子(ウズキケイコ)
1-7.jpg
卯月啓子[ウズキケイコ]
1949年東京都で生まれ育つ。千葉大学教育学部卒業。
埼玉県・千葉県の小学校に勤務。長期研修生として筑波大学に1年間内地留学。
現在千葉県野田市立南部小学校教諭。NHK教育テレビ番組委員。1993年大村はま奨励賞受賞

「卯月啓子の楽しい国語の会」代表。現教職員のための国語教育研究会で講師を務め、
後進の指導にあたっている。漢字や言葉、詩、作文、物語や説明文などを子どもが
自ら楽しんで学習し、一人ひとりの力を伸ばしていく指導法を提唱・実践。


《スポンサードリンク》
1-6.jpg   1-8.jpg
https://amzn.to/3UIl80J   https://amzn.to/3SHFkgL
nice!(1) 
共通テーマ:

ねこ背 何歳からでも自力で治せる [ねこ背 何歳からでも自力で治せる]

1-5.jpg

ねこ背 何歳からでも自力で治せる
ねこ背は見た目が圧倒的に老けて見えるばかりか体の老化が進み、
あらゆる病気の原因になります。

ねこ背の原因は、脳が正しい姿勢を間違って認識していることで猫背の姿勢が楽だからといって、
日頃から背筋を丸めた状態でいると脳は「これが正しい姿勢だ」と勘違いします。

実際には筋肉へ大きな負担がかかっており、身体を圧迫し続けていき、筋肉への負担が増えると
余計楽な姿勢を取ろうとし、猫背はさらに悪化していきます。

性格がもたらすものもあり内向的な性格の方は自然と背中が丸まってしまうことが多く、
猫背を引き起こしやすくなります。

猫背でうつむきがちになると脳は「落ち込んでいる」と判断し、ネガティブな気持ちが
生まれる場合もあります。

筋肉不足から猫背になると背筋が伸びた状態を保つには筋肉の力が必要です。
筋力が衰えると背筋が伸びた状態に耐えられなくなり猫背になってしまいます。
猫背は改善しなければ悪化する一方なので姿勢矯正がおすすめです。

ねこ背は曲がっている部位別に「首ねこ背」「背中ねこ背」「腰ねこ背」と3タイプあり、
それぞれに治し方が違います。

50-4.png50-5.png50-6.png

【目次】
第1章
  ねこ背は老化と万病の巣 見た目が老ける!認知症・寝たきりのリスクが増大
  首・肩・腰の激痛も高血圧・頻尿・便秘もねこ背が重大原因

第2章
  ねこ背のタイプ 首ねこ背・背中ねこ背・腰ねこ背の3タイプあり、
  重症度も、招く病気も、治し方も違う!タイプ判定チェックつき

第3章
  ねこ背の原因 スマホ・ノートPC多用によるカメ首姿勢、おなか太り、
  うつむき歩きなど「ねこ背を招く日常生活の落とし穴」

第4章
  ねこ背の治し方1 どのタイプのねこ背も背骨を引き合って姿勢を決める体内の
 「4大筋膜ライン」の固縮をゆるめるのが先決で、「筋膜ライン伸ばし」なら正すのは簡単

第5章
  ねこ背の治し方2 首ねこ背が解消!北里大学教授の首ねこ背も激痛も3週間で消えた
  特効体操「1分首倒し」

第6章
  ねこ背の治し方3 新判明!背中ねこ背の人は背筋が縮んで固くなり、
  腹筋はゆるんでいるため、改善には背筋・腹筋のバランスを正す「1分壁押し体操」が効果絶大

第7章
  ねこ背の治し方4 腰ねこ背も側弯も正され、腰痛の8割以上が改善!東大病院で実践の
「1分腰伸ばし」
第8章
 ねこ背の治し方5 着席時はお尻に丸めたタオルを置く、30分おきに背中を反らす、
 床ではあぐら・体育座りはさけ正座など「ねこ背防止生活24時」

第9章
  圧迫骨折の対策 身長が縮んだ人は疑い大!ねこ背の放置で招く人が多い
「圧迫骨折」を徹底的に防ぐ!背骨強化の生活術&最新療法

「立ち読み」(サンプルを読む)1ページ~8ページまで読める ↓
ねこ背 何歳からでも自力で治せる! 整形外科の名医が教える最新1分体操


《スポンサードリンク》
1-5.jpg
https://amzn.to/3UDZ8nB


nice!(1) 
共通テーマ:

まんが 源氏物語 [日本の古典]

1-5.jpg 1-6.jpg 1-7.jpg

マンガで読む源氏物語
NHK 大河ドラマ「光る君へ」はきらびやかな平安貴族の世界と作家 紫式部の自らの才能と努力で
懸命に生きて書いて愛した女性の一生を描く物語です。

この物語は、日本最古の恋愛物語なのですが、古典と云うので「源氏物語」という名前は知って
居るが内容は良く分かっていない様に私は感じている。

NHK 大河ドラマ「光る君へ」の名で紫式部を主人公にして放映をされているが、視聴率が
あまり、ぱっとしないようだ。

「光る君へ」のドラマを視聴しても良く判らないと思ったら「マンガで読む源氏物語」を
読んでみましょう、楽しく大河ドラマ「光る君へ」を視聴できると思います。

1-5.jpg

源氏物語の主人公の光源氏的生き方は、この先も肯定的に読み継がれるのか心配になる。
平安の内裏におけるビバヒルどころではないフクザツな関係は伝わる。
各章の最初にあらすじと人物関係図があるのはよい配慮で読みt進むとよく理解できます。

古典と云うと、どうしても敬遠しがなのだが、マンガで読むとより親しめるようになっいます。
上巻は、空蝉、六条御息所、夕顔、藤壺、末摘花、朧月夜、若紫など、さまざまな女性との
恋愛を通して、たぐいまれなる美貌と才能を発揮してゆく光源氏の青春時代を描いた物語です。

我が国を代表する古典文学を、長谷川法世氏が生き生きとビジュアルな形で蘇られせてくれてます。
光源氏の美貌が、視覚的にも感じられる魅力的なマンガで読める源氏物語です。

建物の外観や室内、行事ごとは丁寧に書き込まれていて、こんな感じで生活していたのかなあと
思いながら想像して読めます。

徹底的に絵巻物の画風を貫いているため、登場人物は全員しもぶくれで目が細く、
建物の中の描写は常に斜め上の視点から眺めた「吹抜屋台」の技法で描かれています。

平安時代っぽさにこだわった硬派な源氏物語と言えるが、やはり漫画として読むには
とっつきにくく慣れるまで少し時間がかかるかも知れませんが楽しく読めます。

ストーリーは忠実なので、この漫画独自の大きなアレンジはないのですが、
源氏と若紫の初枕は直接的な描写は避けているのに対し、なぜか源氏と小君が同じ布団に
入っているシーンでしかも腕枕して、ばっちり描写しているのには驚きです。
平安時代の恋愛も現代の恋愛は少しも変っていないなー。

人物は見分けがつかないがせめて着物の柄とかでわかりやすくして欲しかっと思いつつ。
上巻は須磨に行って帰ってくるまで。


《スポンサードリンク》(試し読み出来ます)
1-5.jpg 1-6.jpg 1-7.jpg
https://amzn.to/3uwq5iB   https://amzn.to/3UH0e1T  https://amzn.to/3wfFyEa

電子書籍で読む「源氏物語」(試し読み出来ます)
50-3.jpg 50-2.jpg 50-1.jpg
https://amzn.to/49m2GQc   https://amzn.to/3uodePy   https://amzn.to/48gKqWT



nice!(1) 
共通テーマ: